蝦多士 (ハトシ)
とは、
『エビのすり身をトーストで挟み油で揚げた料理』
歴史
19世紀末の広州が発祥と言われている。日本では、江戸時代に長崎県で貿易を通じて中国から伝わった。
語源
中国語で、蝦「エビ」多士「トースト」という意味から。
関連記事
リンク
蝦多士 (ハトシ)
とは、
『エビのすり身をトーストで挟み油で揚げた料理』
19世紀末の広州が発祥と言われている。日本では、江戸時代に長崎県で貿易を通じて中国から伝わった。
中国語で、蝦「エビ」多士「トースト」という意味から。
朝鮮語:곰탕 読み:こむたん
とは、
『牛肉を煮込んだスープ』
コムタンは、朝鮮料理の一つで、牛骨を長時間煮込んで作るスープのことを指す。
곰「長い時間をかけて煮出す」탕「スープ」という意味から。
イタリア語: fritto (フリット)
英語: fritter (フリッター)
とは、
『イタリア発祥の揚げ物』
イタリア語で、fritto「揚げた」という意味から。
鯣 (スルメ)
とは、
『イカの内臓を取り除いて干した食品』
『スルメイカ』
「墨を吐くものの群れ」が由来で、「墨群」→「するめ」となった。
芳純 (ホウジュン)
とは、
『香りが高く味のよいこと』
語源
芳「かおり」醇/純「混じりけがない」という意味から。