食・料理

Syrup (シロップ)

syrup 読み:しろっぷ
とは、

『甘く濃厚な液体』

『みつ』

由来

詳細≫

ギリシャ語の σῦρον (sūron)「薬、粘り気のある物質」が語源。

関連記事

Meringue (読み)メレンゲ

meringue (めれんげ)
とは、

『卵白を固くなるまで泡立てたもの』

由来

スイスのヴォー州の方言 marangue が語源。
メレンゲがヴォー州の伝統的なデザートであることから。

関連記事

かりん糖 (かりんとう)

かりんとう/かりん糖/花林糖 読み:カリントウ
とは、

『小麦粉に砂糖等を加え油で揚げた和菓子

概要

詳細≫

かりんとうは、砂糖を使った揚げ菓子で、主に小麦粉と砂糖を混ぜて作られる。

外はカリッとした食感で、甘さが特徴的。お茶うけとして親しまれ、長年日本の伝統的なお菓子として楽しまれている。

語源

詳細≫

かりんとうの名前の由来にはいくつかの説がある。ひとつは、その見た目が花梨(カリン)の実に似ていることから、もうひとつは、食べたときに「カリン」と音がすることから来ているという説がある。

関連記事

菓子

お茶うけ

南蛮漬け (読み)なんばんづけ

南蛮漬 (ナンバンヅケ)
とは、

『油で揚げた食材を甘酢と絡めた料理』

語源

南蛮「東南アジアを経由して伝来したもの」という意味から。

江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガル等から伝わった調理法を取り入れた料理で、ネギや唐辛子を使うのが特徴。

関連記事

南蛮

南蛮煮 (読み)なんばんに

南蛮煮 (ナンバンニ)
とは、

『ネギや唐辛子を加えて煮た料理』

語源

南蛮「東南アジアを経由して伝来したもの」という意味から。

江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガル等から伝わった調理法を取り入れた料理で、ネギや唐辛子を使うのが特徴。

関連記事

南蛮