月夜のカニ (ツキヨノカニ)
とは、
『身が少ない蟹』
『中身のないこと』
語源
月夜は蟹が月光を避けるため、餌にありつけずに身が痩せることから。
月夜のカニ (ツキヨノカニ)
とは、
『身が少ない蟹』
『中身のないこと』
月夜は蟹が月光を避けるため、餌にありつけずに身が痩せることから。
虎の威を借る狐
(トラノイヲカルキツネ)
とは、
『他人の権勢に頼って威張る人のたとえ』
古代中国の書物 “戦国策” の以下のような記載内容が語源。
虎が狐を食おうとしたところ、狐が「自分は神の使いだから、食うと神にそむくことになる。嘘だと思うならついて来てごらんなさい」と言った。
虎が狐の後をついて行くと、獣が皆恐れて逃げた。
虎は、獣たちが自分を恐れて逃げたことに気がつかず、狐の言うことを信じた。
空に標結う
(そらにしめゆう)
とは、
『不可能なこと』
空に標縄を結うことは不可能であることから。
風が吹けば桶屋が儲かる
(カゼガフケバオケヤガモウカル)
とは、
『思いがけないところに影響が出ること』
江戸時代の小説に書かれた以下の内容が語源。
風が吹くと土ぼこりで盲人が増える。 盲人は三味線で生計を立てようとするので、三味線に使われる猫の皮の需要が増える。 猫が減るとネズミが増え、ネズミが桶をかじるから桶屋が儲かる。
講釈師見てきたような嘘を言う
(こうしゃくしみてきたようなうそをいう)
とは、