旅の恥は掻き捨て (タビノハジハカキステ)とは、
旅先では知っている人もいないので、
『どんなに恥ずかしいことをしてもその場限りのものであるということ』
関連記事
リンク
旅の恥は掻き捨て (タビノハジハカキステ)とは、
旅先では知っている人もいないので、
『どんなに恥ずかしいことをしてもその場限りのものであるということ』
関連記事
ルビコン川を渡る
(ルビコンガワヲワタル)
とは、
『後戻りのできない道へと歩み出すこと』
古代ローマの軍人、カエサルの行動が語源で、国境となっていたルビコン川は越えることが禁じられていたが、戦いになることを分かっていながら川を渡ったことから、『後戻りのきかない道へと歩み出すこと』という意味で使われるようになった。
渡りに船 (ワタリニフネ)
とは、
『必要なものや条件が都合よく揃うこと』
「川を渡ろうとする時に、都合よく船がいる」という意味から。
酸いも甘いも噛み分ける (スイモアマイモカミワケル)とは、
酸い「苦い経験」甘い「良い経験」と言う意味で、
『良い経験にも苦い経験にも精通していること』
関連記事
草の根を分けて探す
読み:クサノネヲワケテサガス
とは、
『あらゆる方法を尽くして隅々まで捜すこと』