薬師如来 読み:ニョライ
とは、
仏教
『病気を治す仏』
概要
詳細≫
薬師如来は、仏教において病気を治す仏として信仰される。
主に東方の浄瑠璃光世界の教主であり、十二の大誓願を立て、人々の病や苦しみを救うとされる。
特に「薬師如来の名を聞くことで、どんな病も治る」という誓願がある。
語源
詳細≫
薬師「薬を施す者、治療する者」如来「完全な悟りを開いた仏」という意味から。
薬師如来 読み:ニョライ
とは、
『病気を治す仏』
薬師如来は、仏教において病気を治す仏として信仰される。
主に東方の浄瑠璃光世界の教主であり、十二の大誓願を立て、人々の病や苦しみを救うとされる。
特に「薬師如来の名を聞くことで、どんな病も治る」という誓願がある。
薬師「薬を施す者、治療する者」如来「完全な悟りを開いた仏」という意味から。
如来 読み:ニョライ
とは、
『完全な悟りを開いた仏』
如来とは、仏教における仏の一種で、完全な悟りを開いた存在を指す。
サンスクリット語の「तथागत (tathāgata)」(タターガタ、多陀阿伽陀)は「真如(tathā)」から来た者、または真如へと去っていく者という意味を持つ。漢訳では「如去如来」または「如来如去」とされ、この一部が省略された形で使用されている。
精霊馬 読み:ショウリョウウマ
精霊牛 読み:ショウリョウウシ
とは、
精霊馬は、ご先祖様が家に来る際の「行きの乗り物」とされている。
精霊馬には「少しでも早く家に帰ってきてほしい」という願いが込められている。
精霊牛は、ご先祖様が帰る際の「帰りの乗り物」とされている。
精霊牛は「ゆっくりとお帰りください」という願いが込められている。また、牛は荷物を運ぶ動物として、お土産を多く持ち帰る象徴とされている。
精霊馬と精霊牛は「盆の入り」以降に飾るのが一般的。
盆の入りは、お盆が始まる月の1日で、例えば現在一般的なお盆期間である8月13日~16日では、8月1日が盆の入りとなる。地域によってお盆の時期が異なるため、飾るタイミングに注意が必要。
お盆 読み:オボン
とは、
『先祖の霊を迎えて供養する期間』
一般的に8月13日から16日までの4日間。
仏教用語の「盂蘭盆会」が「お盆」に変化し、日本では先祖を迎える期間を指すようになった。
盂蘭盆会 読み:ウラボンエ
とは、
『死者の霊を供養するための儀式』
インドの仏教説話に基づいており、中国を経て日本に伝わったとされている。
元々旧暦の7月15日を中心に行われていたが、改暦により新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて8月に行うようになった。そのため、現在では新暦の8月13日から16日に行われるのが一般的である。一部の地域では旧暦の7月15日に合わせて行う場合もある。
サンスクリット語の उल्लम्बन (Ullambana)に由来する。この言葉は「吊るし下げられる」という意味で、霊が苦しむ様子を表している。
盂蘭盆会には「苦しむ霊を救うための儀式」という意味が込められている。
漢字は当て字。