仏教

祇園精舎 (読み)ぎおんしょうじゃ

祇樹給孤独園精舎
(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)
とは、

 『インドにあった精舎

関連記事

精舎

寺 (てら)

読み:てら
寺院 読み:じいん
仏閣 読み:ぶっかく
とは、

『仏像が祀られた、仏教の修行を行う建物』

語源

詳細≫

寺院

「仏道修行や仏事を行うところ」「垣に囲まれた大きな建物」という意味から。

仏閣

「仏教」「高く構えた建物」で、「高く構えた、仏教の建物」という意味から。

同義語

お寺 (おてら)

関連記事

出世 (読み)しゅっせ

出世 (シュッセ)
とは、

 『社会的に高い地位を得ること』

語源

仏教用語で、「仏が救いのためにこの世に現れること」という意味から。

関連記事

得度 (読み)とくど

得度 (トクド)
とは、

 『になるための出家の儀式』

 『出家してになるこ』

語源

「わたる」「える」で、「悟りの世界に渡る機会を得る」という意味から。

出家と得度の違い

出家は、家庭を離れ仏教の修行をすること。
得度は、出家してになること。

関連記事

出家