フランス語

Vest (ベスト)

vest 読み:ヴェスト
とは、

『袖のない上着』

語源

詳細≫

フランス語の veste「上着」が語源。フランス語の veste はさらにラテン語の vestis「衣服」から来ている。

関連記事

Salad (サラダ)

salad 読み:さらだ
とは、

『野菜や果物を味付けした料理』

概要

詳細≫

サラダとは、新鮮な野菜や果物を主な材料とした料理。多くの場合はドレッシングで味付けされた冷製の料理のことを指す。

語源

詳細≫

ラテン語の salata「塩漬けの」が語源。古代ローマでは、野菜に塩をかけて食べる習慣があり、「salata」はその調理法を指していた。

同義語

フランス語:salade (サラッド)

ポルトガル語:salada (サラーダ)

関連記事

ドレッシング

Parfait (パフェ)

parfait 読み:パフェ/パルフェ
とは、

概要

詳細≫

パフェは、フランス発祥のデザートで、クリーム、アイスクリーム、果物、シロップ、ナッツなどを層状に重ねて作る甘味を指す言葉。

高いガラスの器などに美しく盛り付けられることが多い。

日本では特に、果物やアイスクリームを多用した華やかなデザートを指して用いられることが多く、カフェやレストランのメニューで広く親しまれている。

語源

詳細≫

フランス語の parfait「完璧な」に由来する。この名前は、19世紀末のフランスで考案された、美しく仕上げた冷たいデザートが「完璧」という表現にふさわしいとされたことから名づけられた。
フランスでは本来、砂糖や卵黄、クリームを使った冷たいムース状のデザートを指す。

この parfait はそのまま英語にも取り入れられ、特にアメリカ英語ではアイスクリームや果物、グラノーラなどを層状に重ねたデザートの名称として使われるようになった。

日本には主に英語経由で伝わり、発音が「パフェ」となって定着した。

関連記事

デザート

Parachute (パラシュート)

parachute 読み:ぱらしゅーと

【名】

『高所から安全に降下するための装置』

【動】

『パラシュートで降下する』

『突然配置する・送り込む』

概要

詳細≫

parachute は、高所から人や物を安全に地上へ降ろすための布製の装置を指す。主に軍事、救助、レジャーなどで使われる。

動詞としても使われ、「パラシュートで飛び降りる」「空から投下する」という意味を持つ。

比喩的には、組織外から突然送り込まれる人や物(例:parachute candidate=落下傘候補)を表す。

例文

詳細≫

・The soldier deployed his parachute and landed safely.
 兵士はパラシュートを開き、安全に着地した。

・A new CEO was parachuted into the company.
 新しいCEOが会社に突然送り込まれた。

語源

詳細≫

フランス語 parachute に由来。
para-「防ぐ」chute「落下」の合成語で、「落下を防ぐもの」という意味。18世紀末に造語され、のちに英語にも取り入れられた。

関連記事

Signifiant (シニフィアン)

フランス語:signifiant 読み:シニフィアン
とは、

【形】

【名】

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、 signum「標識、記号」facere「作る」で、「標識を作る」という意味から。その後「意味を持つもの」といった意味に拡張された。

関連記事

記号