deuce 読み:デュース/ジュース
とは、
【名】
『トランプやサイコロの2』
スポーツ
『両者ともあと1点で勝利する点で並んだ状態』
語源
詳細≫
ラテン語の duos「2つの」が語源。
16世紀のフランスでテニスをプレイする際に、両者が40-40で同点の状態を示すために使われ始めた。フランス語の deux「2」がイギリス英語に取り入れられ、「deuce」となり、テニス用語として定着した。
deuce 読み:デュース/ジュース
とは、
『トランプやサイコロの2』
『両者ともあと1点で勝利する点で並んだ状態』
ラテン語の duos「2つの」が語源。
16世紀のフランスでテニスをプレイする際に、両者が40-40で同点の状態を示すために使われ始めた。フランス語の deux「2」がイギリス英語に取り入れられ、「deuce」となり、テニス用語として定着した。
フランス語:attaché 読み:あたっしぇ
とは、
『添えられた、付属の』
『外交官の一職種』
ラテン語の attachare「縛り付ける、結びつける」が語源。
vest 読み:ヴェスト
とは、
『袖のない上着』
フランス語の veste「上着」が語源。フランス語の veste はさらにラテン語の vestis「衣服」から来ている。
salad 読み:さらだ
とは、
『野菜や果物を味付けした料理』
サラダとは、新鮮な野菜や果物を主な材料とした料理。多くの場合はドレッシングで味付けされた冷製の料理のことを指す。
ラテン語の salata「塩漬けの」が語源。古代ローマでは、野菜に塩をかけて食べる習慣があり、「salata」はその調理法を指していた。
parfait 読み:パフェ/パルフェ
とは、
パフェは、フランス発祥のデザートで、クリーム、アイスクリーム、果物、シロップ、ナッツなどを層状に重ねて作る甘味を指す言葉。
高いガラスの器などに美しく盛り付けられることが多い。
日本では特に、果物やアイスクリームを多用した華やかなデザートを指して用いられることが多く、カフェやレストランのメニューで広く親しまれている。
フランス語の parfait「完璧な」に由来する。この名前は、19世紀末のフランスで考案された、美しく仕上げた冷たいデザートが「完璧」という表現にふさわしいとされたことから名づけられた。
フランスでは本来、砂糖や卵黄、クリームを使った冷たいムース状のデザートを指す。
この parfait はそのまま英語にも取り入れられ、特にアメリカ英語ではアイスクリームや果物、グラノーラなどを層状に重ねたデザートの名称として使われるようになった。
日本には主に英語経由で伝わり、発音が「パフェ」となって定着した。