フランス語

Féminisme (フェミニズム)

féminisme 読み:ふぇみにずむ
とは、

【名】

概要

詳細≫

フェミニズムは、女性の政治的・社会的・経済的な権利を男性と平等にすることを目指す思想や運動を指す。

19世紀末のフランスで登場し、女性の参政権・教育・労働などにおける不平等の是正を求める動きとして発展。

語源

詳細≫

フランス語 féminin「女性の」-isme「主義・思想」から成る合成語
直訳すると「女性に関する主義」という意味で、19世紀末のフランスで初めて記録された。この語は、女性の地位向上や差別撤廃を訴える運動の文脈で使われ始め、後に英語 feminism として国際的に広がった。

関連記事

Étude (エチュード)

étude 読み:えちゅーど
とは、

音楽

美術・文学

概要

詳細≫

étudeとは、音楽で特定の技術向上を目的とした練習曲を指し、ショパンやリストの「エチュード」が有名。

また、美術や文学では作品の試作や習作を意味する。

ただし、日常的な「勉強」や「練習」という意味ではほとんど使われない。

語源

詳細≫

ラテン語の studium「学習、努力」に由来する。

関連記事

Salopette (サロペット)

salopette 読み:さろぺっと
とは、

【名】

概要

詳細≫

salopette」は、フランス語でオーバーオールのような服を指す言葉で、作業着としてだけでなく、カジュアルなファッションアイテムとしても用いられる。

英語では「overalls」や「dungarees」に相当し、日本語でもそのまま「サロペット」として使われることが多い。

語源

詳細≫

フランス語の salop「汚れた、不格好な」または salope「だらしない、不潔な」に由来する。元々は汚れを防ぐための作業着を指していたが、次第にカジュアルな衣服としても用いられるようになった。

関連記事

Bio (ビオ)

biologique 読み:ビオロジック
bio 読み:ビオ
とは、

【形】

語源

詳細≫

ギリシャ語の bios「生命」-logia「学問、学」から派生した biologie「生物学」に由来。

関連記事

有機

オーガニック

Déguisement (デギズマン)

deguisement 読み:でぎずまん
とは、

【名】

概要

詳細≫

Déguisementは、変装や仮装を意味し、特にカーニバルやハロウィンなどのイベントで衣装を着ることを指す。

演劇やスパイ活動においても使われる。

語源

詳細≫

中世フランス語 desguisier から来ていて、さらに des-「否定」 と guise「姿」 が組み合わさったもの。
元々は「本来の姿を変える」という意味で使われていた。guise は古高ドイツ語の wīsa「やり方・様式」 に由来する。

関連記事