peer-to-peer 読み:ピアトゥピア
とは、
IT用語
『デバイスが互いに直接通信をする方式』
peer-to-peer 読み:ピアトゥピア
とは、
『デバイスが互いに直接通信をする方式』
social engineering
(ソーシャルエンジニアリング)
とは、
『パスワード等の重要な情報を、人間の心理的な隙や行動のミスにつけ込んで入手する方法』
social「社交的な」engineering「巧みな工作」
System on a chip 読み:システムオンアチップ
SoC 読み:エスオーシー
とは
『システムの動作に必要な機能を一つのチップに集約した半導体』
SoCは、プロセッサ、グラフィック、メモリ、通信機能など、複数の重要なコンポーネントを一つのチップに統合した半導体。
これにより、デバイスのサイズが小さくなり、性能向上と省電力化が可能となる。
スマートフォンやタブレット、ノートPCなど、様々なデバイスで利用されている。
schema 読み:すきーま
とは、
『図式、概要』
『過去の経験等に基づく知識や概念』
ラテン語の schema「図、形」が語源。
scheme 読み:すきーむ
とは、
『計画、構想の枠組み』
ラテン語の schema「図、形」という意味から。