経済・金融・投資

株式 (かぶしき)

株式 読み:カブシキ
とは、

概要

詳細≫

株式とは、企業の所有権を表す証券であり、株主はその一部を所有する。

株式を保有することで、企業の利益配分(配当)や、企業の意思決定に関与する権利を得る。

株式と債券の違い

詳細≫

株式” は、出資金であるため、会社に返済義務はない。そのため株式には満期がなく、元本保証もない。

債券” は、借入金であるため、発行者に返済義務がある。そのため債券には満期が設定され、満期までの間に所定の利率で利息が支払われる。満期が来たら元本が償還される。

語源

詳細≫

「切り株」由来する。この語は木を切った後に残る「切り株」が、長期間にわたり地面に残ることから、継続的に保持される地位や身分を指すようになった。

これが転じて、企業の所有権を示す「株式」という概念に使われるようになった。

関連記事

債券

利息

売掛金 (うりかけきん)

売掛金 読み:ウリカケキン
とは、

『商品やサービスを売ったが、まだ受け取っていない代金』

概要

詳細≫

売掛金は、商品やサービスを提供したものの、後日支払われることになっている未回収の代金を指す。

主に企業間取引で発生し、決められた期日までに支払われる。

貸借対照表では資産として計上される。

関連記事

ROE (読み)アールオーイー

Return On Equity
(リターンオンエクイティ)
自己資本利益率
(じこしほんりえきりつ)
とは、

概要

ROE は、企業の収益性を測定するための財務指標の一つで、企業の自己資本に対する収益性を示す。

ROE は、「当期純利益 ÷ 自己資本 × 100」で表すことができる。

関連記事

純利益

指標

指数 (しすう)

指数 読み:シスウ
とは、

経済

数学

関連記事

記号