経済・金融・投資

BPS (ビーピーエス)

Book Value Per Share
読み:ブックバリューパーシェア
BVPS
読み:ビーブイピーエス
BPS
読み:ビーピーエス
とは、

証券用語

概要

詳細≫

BPSは、企業の1株あたりの純資産価値を示す財務指標

企業の純資産を発行済株式数で割った数値であり、株式の帳簿価値を反映している。

BPSは、以下のように計算される。

BPS = 純資産 / 発行株式枚数

BPSは、企業の純資産株式一株あたりどれくらいの価値があるのかを示すため、投資家が株価と比較して、株式が割安か割高かを判断するために使用される。

語源

詳細≫

book value簿価per「~ごと」share株式」で、「純資産株式数で割ったもの」という意味から。

同義語

一株当たり株主資本 (ひとかぶあたりかぶぬししほん)

一株当たり純資産 (ひとかぶあたりじゅんしさん)

関連記事

純資産

book value

share

簿価 (ぼか)

帳簿価額 読み:ちょうぼかがく
簿価 読み:ぼか
とは、

概要

詳細≫

簿価は、企業の資産や負債を帳簿上で記録した価値。

企業が保有する資産の購入価格から減価償却などを差し引いた金額で計算される。

関連記事

帳簿

買い持ち (かいもち)

買い持ち 読み:カイモチ
とは、

証券用語

概要

詳細≫

買い持ちとは、証券取引において、将来の価格上昇を期待して金融商品を購入し、そのポジションを保持することを指す。

関連記事

証券

Yield curve (イールドカーブ)

yield curve
読み:いーるどかーぶ
利回り曲線
読み:りまわりきょくせん
とは、

証券用語

概要

詳細≫

イールドカーブとは、異なる期間の債券利回りグラフ化したもの。

通常、横軸に債券の満期を取り、縦軸に利回りを取る。

イールドカーブは、経済の現状や将来の金利動向、インフレ期待などを反映する重要な経済指標。

関連記事

yield

債券

利回り

利回り (りまわり)

利回り 読み:リマワリ
とは、

証券用語

概要

詳細≫

利回りとは、投資に対する収益の割合を示す指標であり、投資額に対してどれだけの収益が得られるかを示す。

関連記事

収益