経済・金融・投資

租税公課 (そぜいこうか)

租税公課 読み:ソゼイコウカ
とは、

会計

概要

詳細≫

租税公課は、会計処理で使用される勘定科目で、税金(租税)とその他の公的負担金(公課)をまとめたもの。

企業の経営状況を把握するために、税金や公的負担金の合計額を一括で管理できる。

租税公課に含まれるもの

詳細≫

租税

・国税:法人税、事業税、印紙税、登録免許税、など

・地方税:事業税、固定資産税、不動産取得税、自動車税など

公課

・商工会議所や同業者組合などの会費

・各種証明書の発行手数料

語源

詳細≫

租税公課」は、租税「税金」公課「公的な負担金」をまとめた言葉で、税金の会計処理を簡略化するために使われる。

関連記事

勘定科目

租税

公課

有価証券担保ローン (ゆうかしょうけんたんぽろーん)

有価証券担保ローン 読み:ユウカショウケンタンポローン
証券担保ローン 読み:ショウケンタンポローン
とは、

概要

詳細≫

証券担保ローンは、株式や債券などの有価証券担保として金融機関から資金を借りるローンのこと。

担保とする証券の価値に応じて融資額が決まり、証券の価格変動により追加担保や返済を求められることもある。

主に投資資金や事業資金の調達に利用される。

語源

詳細≫

証券」は株式や債券などの金融商品を指し、「担保ローン」は資産を担保にする融資を意味する。

関連記事

有価証券

担保

融資

総合課税 (そうごうかぜい)

総合課税 読み:ソウゴウカゼイ
とは、

概要

詳細≫

総合課税は、給与所得や事業所得、不動産所得など複数の所得を合算し、その合計額に応じた累進税率で税金を計算する方式。

所得が多いほど税率が上がる仕組みになっている。

一方で、分離課税と異なり、異なる種類の所得をまとめて課税されるため、場合によっては税負担が重くなることがある。

総合課税と分離課税の違い

詳細≫

総合課税は、給与事業・不動産所得などを合算し、累進税率で課税される。

一方、分離課税は、株の譲渡益や預貯金の利子などを他の所得と分け、一定の税率で課税される。

所得者にとっては、累進課税を避けられる分離課税の方が税負担が軽くなることが多い。ただし、総合課税を選ぶことで控除の適用を受けられる場合もあるため、一概にどちらが有利とは言えない。

語源

詳細≫

総合「複数のものを一つにまとめる」という意味から。

関連記事

分離課税

所得

分離課税 (ぶんりかぜい)

分離課税 読み:ブンリカゼイ
とは、

概要

詳細≫

分離課税は、給与や事業所得などの総合課税対象の所得とは別に、特定の所得を独立した税率で課税する方式。

主な例として、株式の譲渡益や預貯金の利子、退職所得などがある。

税率が一定で累進課税が適用されないため、高所得者でも税負担が軽減されることがある。

総合課税と分離課税の違い

詳細≫

総合課税は、給与事業・不動産所得などを合算し、累進税率で課税される。

一方、分離課税は、株の譲渡益や預貯金の利子などを他の所得と分け、一定の税率で課税される。

所得者にとっては、累進課税を避けられる分離課税の方が税負担が軽くなることが多い。ただし、総合課税を選ぶことで控除の適用を受けられる場合もあるため、一概にどちらが有利とは言えない。

語源

詳細≫

分離「切り離す」で、「所得を切り離して課税する」という意味から。

関連記事

総合課税

分離

ポエム底 (ぽえむぞこ)

ポエム底 読み:ポエムゾコ
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

ポエム底」とは、投資家が「株価ではなく企業理念に惚れた」など感情的で詩的な発言をし始める時期が、相場の底値であることを表すネットスラング。

「イキリ天井ポエム底」という格言の一部で、相場が低迷し投資家の信念や理念に焦点が移る状況が底値を示しているとされる。

相場が天井を迎える「イキリ天井」と対照的な概念

語源

詳細≫

ポエム」は詩的で感情的な発言を指し、「底」は相場の最低値を意味する。「イキリ天井ポエム底」という格言から生まれた言葉。

関連記事

ポエム

イキリ天井