経済・金融・投資

ゼロ金利政策 (ぜろきんりせいさく)

Zero interest-rate policy
読み:ゼロインタレストレートポリシー
ゼロ金利政策
読み:ぜろきんりせいさく
とは、

目的

詳細≫

一般の銀行は、中央銀行に預け入れた資金や、中央銀行から借り入れる際の金利がほぼゼロになる。そのため、企業への融資がし易くなり、経済が活発化する。

一般消費者への影響

詳細≫

政策金利短期金利は連動する傾向がある。そのため、ゼロ金利が実施されている際は、住宅ローンの変動金利や銀行預金の金利は低くなり、ゼロ金利が解除されれば、それらは高くなる。

関連記事

政策金利

短期金利

変動金利

中央銀行 (ちゅうおうぎんこう)

中央銀行 読み:チュウオウギンコウ
とは、

概要

詳細≫

中央銀行は、国家の金融政策を担い、通貨の発行や物価の安定、金融機関への貸し出し、金利の調整などを行う。

一般の銀行とは異なり、政府と連携して経済を安定させる役割を持つ。

日本では日本銀行(日銀)がこれにあたる。

役割

詳細≫

通貨発行

中央銀行は、国の通貨を発行する。通貨の発行量をコントロールすることで、物価の安定や経済の健全性を維持する。

政府の銀行

中央銀行は、政府に対して金融支援を行うことがある。政府が資金を必要とする際に、政府中央銀行から融資を受けたり、中央銀行が国債を購入したりする。

市中銀行への資金供給

市中銀行の銀行として、預金を預かったり、資金供給を行ったりする。

関連記事

政府

通貨

市中銀行

利率 (りりつ)

利率 読み:リリツ
とは、

金利と利率の違い

詳細≫

金利は、お金を借りたり貸したりするときに発生する費用や報酬の割合を指す。

利率は、投資の収益率や資産の増加率を指す。

関連記事

利息

金利

利息 (りそく)

利息 読み:リソク
とは、

利息と利子の違い

詳細≫

利息利子に明確な違いはない。

カードローンなどの借入に対して発生するものは「利息」というのが一般的。

語源

詳細≫

中国の歴史書 “史記” の「息は利の如し」という記載が語源。「男子のほうが女子よりも利益につながる」という意味から。

関連記事

利益

利子

Descending Triangle (ディセンディングトライアングル)

descending triangle
読み:でぃせんでぃんぐとらいあんぐる
下降型トライアングル
読み:かこうがたとらいあんぐる
とは、

証券用語

『下降相場時のレジスタンスラインサポートラインを引いたときにできる、下向きの三角形』

概要

詳細≫

ディセンディングトライアングルとは、価格チャートにおいて、下降トレンド中に現れる「継続型のチャートパターン」の一種。

水平な下値支持線と、右肩下がりの上値抵抗線が交わり、三角形の形状を形成するのが特徴。

このパターンが現れる場合、売り手の力が徐々に増していることを示し、下方ブレイクが期待されることが多い。特に弱気相場で頻出し、トレーダーにとって重要な売りのシグナルとなる。

語源

詳細≫

descending「下降する」triangle「三角形」で、「下降するトライアングル」という意味から。形状が下降傾向の三角形に似ていることからこの名前が付けられた。

同義語

ディセトラ

ディセンディング・トライアングル

関連記事

descending

triangle

アセンディングトライアングル