経済・金融・投資

Sell in May (セルインメイ)

Sell in May 読み:せるいんめいん)
とは、

証券用語

『“5月になったらを売れ” という格言

概要

詳細≫

Sell in Mayは、投資戦略の一つで、株式市場が11月から4月にかけて上昇し、5月から10月に下落する傾向があるという観察に基づいている。

一部の研究やデータで、確かにこの傾向が確認されているが、これは過去の統計的な傾向にすぎず、将来の市場動向を正確に予測するものではない。

語源

詳細≫

Sell in May」の起源は、古い英語の格言「Sell in May and go away」というフレーズに由来する。この格言は、「5月に売って市場から離れ、秋に戻れ」という投資家へのアドバイスを意味している。

この言葉は、特にヨーロッパにおける長い夏休みの習慣に関連していると言われており、投資家が夏に休暇を取るため、5月に持ちを売って秋に戻ってくるという伝統が背景にある。このため、夏の間に株式市場の取引量が減少し、価格変動が大きくなる可能性があることから、この戦略が広まったと考えられている。

同義語

Sell in May and Go Away (セルインメイアンドゴーアウェイ)

関連記事

株式

格言

自社株買い (じしゃかぶがい)

自社株買い 読み:ジシャカブガイ
とは、

『企業が自社の株式を買うこと』

目的

詳細≫

株価の引き上げ

株価が低いときに自社を買うことで、株価を引き上げる効果がある。これにより、株主の利益を向上させることができる。

関連記事

株式

PCE (ピーシーイー)

Personal Consumption Expenditures
読み:パーソナルコンサンプションイクスペンディチャ)
米国個人消費支出
読み:べいこくこじんしょうひししゅつ
とは、

『米国の個人支出を集計した指標

概要

詳細≫

PCE は、米国の個人の支出を集計した経済指標で、米国商務省が毎月公表している。

PCE は、GDP の重要な構成要素でもあることから、GDPの先行指標として注目されている。

語源

詳細≫

Personal「個人の」Consumption「消費」Expenditures支出」で、「個人の消費支出」という意味から。

関連記事

personal

consumption

expenditures

量的緩和 (読み)りょうてきかんわ

量的緩和 (リョウテキカンワ)
とは、

概要

中央銀行市中銀行から国債等を買うことで、市場に出回る資金の量を増やすことを量的緩和という。

効果

市場に大量の資金が供給されることにより、金融市場の供給過多が生じる。これにより通貨の価値が低下し、金利が低下する。低金利は投資や消費を促進し、経済全体の活性化につながる。

同義語

量的金融緩和政策 (りょうてききんゆうかんわせいさく)

量的緩和政策 (りょうてきかんわせいさく)

量的緩和策 (りょうてきかんわさく)

関連記事

中央銀行

政策

国債