鳥居 読み:トリイ
とは、
『神と人間の世界の境界とされる建造物』
語源
詳細≫
語源には諸説あるが、「鶏の止まり木」を意味するという説が有力。
関連記事
リンク
鳥居 読み:トリイ
とは、
『神と人間の世界の境界とされる建造物』
語源には諸説あるが、「鶏の止まり木」を意味するという説が有力。
三々九度 読み:サンサンクド
とは、
『異なる3つの盃で3回ずつ酒を酌み交わす儀式』
三三九度は、神前式で行う儀式のひとつ。日本の結婚式で行われる儀式でもあり、新郎新婦がお酒を酌み交わすことで、夫婦の契りを結ぶ。盃を両手で受け、3口で飲み干すのが習わし。
異なる3つの盃で3回ずつ酌み交わすことから、「三三九度」と呼ばれるようになった。
宮参り (ミヤマイリ)
とは、
『生まれた赤ちゃんと初めて一緒に神社に参拝すること』
お宮参りは、神様へ赤ちゃんが無事に生まれたことの報告と、これからの健やかな成長を祈願するために行われる。
一般的に、男児は生後31日、女児は生後32日に行われるが、各地域で様々である。最近では主に生後1か月頃に行われることが多い。
宮「神社」という意味から。
畏み 読み:カシコミ
とは、
『恐れる、恐れ多く思う』
『謹んで承る』
禊 (ミソギ)
とは、
『罪や穢れを清めること』
罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為が語源。