pink tide (ピンクタイド)
とは、
『2000年代前後に中南米地域の多くの国で起こった、政権が右派から左派に変わった現象のこと』
語源
この時期に、ピンク色が左派的な政治を象徴する色として使われたことから。
pink tide (ピンクタイド)
とは、
『2000年代前後に中南米地域の多くの国で起こった、政権が右派から左派に変わった現象のこと』
この時期に、ピンク色が左派的な政治を象徴する色として使われたことから。
武者 (ムシャ)
とは、
『武士、戦士』
武「たたかう」者「人」という意味から。
膾 (ナマス)
とは、
『切り分けた肉や魚に調味料を合わせて生食する料理』
『野菜や果物を酢で和えた料理』
元々は生肉や魚を細かく刻んだ料理を指したが、室町時代以降は、魚や肉に限らず、野菜や果物だけで酢を用いた和え物全般を指すようになった。
正月のおせち調理としても、大根やにんじんを用いた紅白なますがある。
植民地 (ショクミンチ)
とは、
『ある国が、自国外に築いた新しい土地』
【名】colony (ころにー)
とは、
『集団、集まり』
ラテン語の Colonia「「入植地、 植民地」