歴史

地球沸騰化 (読み)ちきゅうふっとうか

Global Boiling (グローバルボイリング)
とは、

地球温暖化よりも深刻な、地球の平均気温が上昇した状態のこと』 

語源

2023年7月の世界の平均気温が過去126年の観測史上最高となったことから生まれた言葉で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長が最初に”global boiling”と表現したことから。

関連記事

歳末 (読み)さいまつ

歳末 (サイマツ)
とは、

『年末』

語源

「年齢」「すえ」という意味で、昔は年明けの1月1日に皆一斉に年齢が上がる「数え年」という年齢の数え方であったことから。

関連記事

数え年 (読み)かぞえどし

数え年 (カゾエドシ)
とは、

『出生時を1歳とし、その後元日を迎える度に年齢を加算していく年齢の数え方』

関連記事

戦乱 (読み)せんらん

戦乱 (センラン)
とは、

『戦争が広範囲に起こっている状態』

語源

「戦争」「みだれる」で、「戦争で世の中が乱れる」という意味から。

関連記事

遣唐使 (けんとうし)

遣唐使 読み:ケントウシ
とは、

 『日本がに派遣した使節人』

概要

詳細≫

遣唐使とは、奈良時代から平安時代初期にかけて、日本が中国・に派遣した公式の使節団のこと。

当時のは東アジアにおける最先進の文明国であり、日本は政治制度、仏教、建築、服飾、暦法、法律、文芸など多くの文化や制度を学ぶために使節を送り出した。
遣唐使の一行には役人だけでなく、僧侶や学生、医師、技術者など多様な人材が含まれ、彼らは帰国後、日本の国家制度や文化の発展に大きく貢献した。

また、僧の空海や最澄もで学び、日本仏教の発展に大きく寄与した。

遣唐使は894年、菅原道真の建議によって廃止された。

語源

詳細≫

「派遣」「中国の王朝使使節人」という意味から。

関連記事

使節