ファッション

袢纏 (はんてん)

半纏 読み:ハンテン
とは、

概要

詳細≫

袢纏は、日本の伝統的な防寒着で、特に冬の寒い季節に着用されることが多い。

羽織に似ているが、脇にがない点が異なる。江戸時代に庶民の間で広く着用されるようになった。

語源

詳細≫

袖が腕の半分ぐらいしかないため、”半丁” (はんてい) と呼ばれるようになり、それが “半纏” へと変化した。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

半天 (はんてん)

伴天 (はんてん)

関連記事

羽織

法被

ちゃんちゃんこ

法被 (読み)はっぴ

法被 (ハッピ)
とは、

江戸時代は、職人が着ていた正装であった。
今は祭りなどの行事に着用されることが多い。

語源

平安時代以降に身分が高い皇族が正装の下に着ていた半臂 (はんぴ) が語源。

法被” と書くのはは当て字。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織は、襟を折り返した、袂袖のもの。
法被は、襟を折り返さない、筒袖のもの。
袢纏は、長袖で裏地があるもの。
ちゃんちゃんこは、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

袢纏

ちゃんちゃんこ

羽織 (はおり)

羽織 読み:ハオリ
とは、

概要

詳細≫

羽織とは、日本の伝統的な和服の一つで、着物の上に羽織る上着のことを指す。

元々羽織は男装で、小袖の上から着る着衣であった。

語源

詳細≫

羽織” という織物の名称がに由来。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

織物

法被

ちゃんちゃんこ

靴下 (読み)くつした

くつ下 (クツシタ)
とは、

『足に直に履く衣類』

語源

「内側」という意味から。

関連記事

Tragus (読み)トラガス

耳珠 (じじゅ)
とは、

『耳の手前にある小さな軟骨』

語源

古代ギリシャ語の tragos (τραγός)「ヤギ」が語源。
形がヤギの角に似ていることから。

関連記事