ファッション

【名】Panier (読み)パニエ

【名】panier (ぱにえ)
とは、

関連記事

【名】Monocle (読み)モノクル

【名】monocle (ものくる)
とは、

語源

ギリシャ語が語源で、monos「単一」kuklos「輪」という意味から。

関連記事

片眼鏡

ちゃんちゃんこ (チャンチャンコ)

ちゃんちゃんこ 読み:チャンチャンコ
とは、

語源

詳細≫

昔、清国の子どもが、袖なしの羽織を着てかねを鳴らしながら飴を売り歩いており、そのかねの音から “ちゃんちゃんこ” と呼ばれるようになったといわれている。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

法被

袢纏

袢纏 (はんてん)

袢纏/半纏半天/伴天 読み:ハンテン
とは、

概要

詳細≫

袢纏は、日本の伝統的な防寒着で、特に冬の寒い季節に着用されることが多い。

羽織に似ているが、脇にがない点が異なる。江戸時代に庶民の間で広く着用されるようになった。

語源

詳細≫

袖が腕の半分ぐらいしかないため、”半丁” (はんてい) と呼ばれるようになり、それが “半纏” へと変化した。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

法被

ちゃんちゃんこ

法被 (読み)はっぴ

法被 (ハッピ)
とは、

江戸時代は、職人が着ていた正装であった。
今は祭りなどの行事に着用されることが多い。

語源

平安時代以降に身分が高い皇族が正装の下に着ていた半臂 (はんぴ) が語源。

法被” と書くのはは当て字。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織は、襟を折り返した、袂袖のもの。
法被は、襟を折り返さない、筒袖のもの。
袢纏は、長袖で裏地があるもの。
ちゃんちゃんこは、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

袢纏

ちゃんちゃんこ