ファッション
丹前 (たんぜん)
丹前 読み:たんぜん
とは、
『厚手の綿入り防寒着』
概要
詳細≫
丹前は、厚手の綿入れ着物で、長い丈が特徴。もともとは江戸時代に外出用の防寒具として使われていたが、現在でも寒冷地や伝統行事で着られている。
丹前帯で結んで着用し、寒さをしのぐために重ね着することが多い。
丹前と半纏の違い
語源
詳細≫
丹前の名前は、神田の「丹前風呂」に由来する。特に美貌で知られた湯女・勝山が着ていた衣装が「丹前」と呼ばれ、これが旗本奴や町奴の間で広まった。
関連記事
リンク
礼服 (れいふく)
礼服 読み:レイフク
とは、
『正式な場面で着用する服装』
礼装と礼服の違い
詳細≫
礼装は、幅広い範囲を指す言葉であり、礼服はその中のひとつ、最も正式な服装という位置づけ。
語源
詳細≫
礼「作法や儀式」という意味から。
関連記事
Tシャツ (てぃーしゃつ)
T-shirt 読み:ティーシャート
Tシャツ 読み:ティーシャツ
とは、
『襟やボタンが付いていないシャツ』
概要
詳細≫
Tシャツとは、襟がなく、ボタンやジッパーがないシンプルなデザインで、アルファベットの「T」の形に似たカジュアルな上着のこと。
主にコットン素材で作られ、日常的に着用される。
丸首が一般的だが、Vネックなど他のネックラインも存在する。袖の長さはさまざまで、長袖、半袖などがある。
語源
詳細≫
両袖を左右に広げた時にTの文字に見えることからその名前が付けられた。
関連記事
シャツ (しゃつ)
shirt 読み:シャート
シャツ 読み:しゃつ
とは、
『襟があり、前開きのボタンで留める上着』
概要
詳細≫
シャツとは、襟があり、前開きのボタンで留めることができる上衣のこと。通常は長袖だが、半袖も存在する。
語源
詳細≫
ラテン語の camisia「下着」が語源。これがフランス語で chemise になり、さらに英語に取り入れられた。最初は下着や基本的な衣類を指す言葉だったが、現在では一般的に上衣を意味するようになった。