英語

Skeleton (スケルトン)

skeleton 読み:すけるとん
とは、

【名】

概要

詳細≫

skeleton」は、もともと動物や人の体を支える骨の総体を指す語。

転じて、建物や船などの骨組み、最低限の構造や人員を指すこともある。

また、比喩的に「隠しておきたい恥や秘密」を表すこともあり、「skeleton in the closet(押し入れの骸骨)」は「家の恥」や「隠し事」の定型表現としてよく用いられる。

例文

詳細≫

・The archaeologists discovered a human skeleton buried under the ancient ruins.
考古学者たちは古代遺跡の下に埋葬された人骨を発見した。

・Only a skeleton staff remained in the office during the holiday season.
休暇中は最低限のスタッフだけがオフィスに残っていた。

・Every family has a skeleton in the closet.
どの家庭にも人に言えない秘密がある。

語源

詳細≫

ギリシア語 σκελετός (skeletós)「干からびた、骨だけになったもの」に由来し、ラテン語 sceleton を経て中英語 sceleton へ伝わった。
もともとは「乾燥したもの」「干物」を意味し、そこから「体を支える乾いた部分=骨格」へ意味が定着した。

関連記事

Reflection (リフレクション)

reflection 読み:りふれくしょん
とは、

【名】

概要

詳細≫

reflection」は、動詞「reflect」から派生した名詞で、本来は「折り返し」「跳ね返すこと」を指した。
そこから「光や音が跳ね返ること」「鏡に映る像」という意味になり、さらに比喩的に「心を自分に向ける」ことを表すようになった。
このため「reflection」には「反射」や「映像」だけでなく、「熟考」「内省」「所感」といった抽象的な意味もある。

例文

詳細≫

・The reflection of the mountains in the lake was stunning.
湖に映る山の姿は見事だった。

・After the meeting, she spent some time in quiet reflection.
会議の後、彼女は静かに熟考する時間を持った。

・His words are a reflection of his experience.
彼の言葉は彼の経験を反映している。

語源

詳細≫

reflect「反射する」-ion「もの、こと」という意味から。

関連記事

reflect

Reflect (リフレクト)

reflect 読み:りふれくと
とは、

【動】

概要

詳細≫

reflect」は、元は「折り返す」「反射する」を意味する語で、そこから「光や音を跳ね返す」「鏡に映す」といった物理的な意味が中心になった。

その後、比喩的に「考えを自分に向ける」という発想から「内省する」「熟考する」という意味が発展した。

reflect on / upon …」は「〜についてじっくり考える」という定型表現で、文語や改まった文章でよく使われる。

例文

詳細≫

・The lake reflected the mountains.
湖は山々を映していた。

・Her behavior reflects her upbringing.
彼女の行動は育ちを反映している。

・He took a moment to reflect on his decision.
彼は自分の決断についてしばらく熟考した。

語源

詳細≫

ラテン語 reflectere「折り返す、反らせる」に由来する。
re「後ろへ」flectere「曲げる」の構成で、「折り曲げる」「跳ね返す」を意味した。
この語が中世ラテン語・古フランス語を経て英語に入り、「光を反射する」「像を映す」の意味を持った。

さらに「考えを外から自分の内面に折り返す」という比喩から、「熟考する」「内省する」という意味が派生した。

関連記事

last year (ラストイヤー)

last year 読み:らすといやー
とは、

【名】

概要

詳細≫

last year」は、現在を基準にして一つ前の年を指す語。

日常会話から文章まで幅広く使われる、ごく一般的な表現。

文中では名詞として単独で使うほか、副詞的に「昨年に」「去年に」の意味でも使われる。

例文

詳細≫

・I traveled to Italy last year.
昨年、イタリアへ旅行した。

・She joined the company last year and has already been promoted.
彼女は去年入社し、すでに昇進した。

Last year was one of the hottest on record.
昨年は記録的な猛暑の年の一つだった。

語源

詳細≫

last「最後の、直前の」year「年」を組み合わせた英語表現。

関連記事

Yesteryear (イエスタイヤー)

yesteryear 読み:いえすたいやー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Yesteryear」は、主に「昔」「往年」「過ぎ去った時代」を指す文語的な語。

日常会話ではあまり使われず、詩やスピーチ、文章で過去を懐かしむニュアンスを添えて用いられることが多い。

また、やや古風な用法として「昨年(去年)」の意味でも使われることがあるが、この場合は通常の会話では「last year」が用いられるのが一般的。

例文

詳細≫

・Many fashions of yesteryear are coming back into style.
往年の多くの流行が再び流行し始めている。

・The movie takes us back to the glamour of Hollywood’s yesteryear.
その映画は私たちをハリウッドの往年の華やかさへと連れて行く。

・He spoke fondly of the successes of yesteryear.
彼は昨年の成功を懐かしそうに語った。

語源

詳細≫

「Yesterday(イエスタデイ/昨日)」と「year(イヤー/年)」を組み合わせた19世紀の造語。
「昨日の年」という語感から「過ぎ去った年々」→「昔」という意味に発展した。

そこから派生して「昨年」を指す用法も生じたが、現在では主に文学的・詩的な文脈で用いられる。

関連記事

last year