acrobat 読み:あくろばっと
とは、
【名】
『曲芸師』
語源
詳細≫
ギリシャ語の akrobatēsが語源。この言葉は、akros「高い」bates「歩く人」から成り立っており、直訳すると「高いところを歩く人」という意味である。これがラテン語の acrobatēs を経て、英語の acrobat に派生した。
acrobat 読み:あくろばっと
とは、
『曲芸師』
ギリシャ語の akrobatēsが語源。この言葉は、akros「高い」bates「歩く人」から成り立っており、直訳すると「高いところを歩く人」という意味である。これがラテン語の acrobatēs を経て、英語の acrobat に派生した。
trick 読み:とりっく
とは、
『手品、芸、技』
『イタズラ』
語源は恐らく俗ラテン語の *triccare から来ている。この言葉は「動かす、操作する、だます」といった意味を持ち、古フランス語の trichier「だます」に発展し、そこから英語の「trick」に派生したと考えられている。
vulgar 読み:バルガー
とは、
『一般的な、大衆の』
『品のない、下品な』
ラテン語の vulgaris「一般の、大衆の」が語源。
invert 読み:インヴァート
とは、
『逆さまにする、ひっくり返す』
『逆転させる』
『逆転』
ラテン語の invertere「逆さまにする」が語源。in-「中に」vertere「回す、変える」が組み合わさったもので、「中に回す」という意味から。
cover 読み:かばー
とは、
『覆う、隠す』
『覆うもの』
『オリジナルの楽曲を、別のアーティストが演奏すること』
ラテン語が語源で、co-「完全に」operire「覆う」で、「完全に覆い隠す」という意味から。
音楽においては別のアーティストがオリジナルの楽曲を「覆う」ように自分のスタイルで演奏することを指し、「cover」という言葉が使われるようになった。