Flagship (フラッグシップ) flagship 読み:ふらっぐしっぷとは、 【名】 『最も重要なもの、代表的なもの』 【形】 『代表的な、最重要の』 概要 詳細≫ flagshipは、元々は艦隊の司令官が乗る旗艦を指すが、現在では企業やブランドの中で最も重要な製品や店舗を指すことが多い。 例えば、「フラッグシップモデル」は、そのブランドの最高級モデルを意味し、「フラッグシップストア」は、その企業を代表する店舗を指す。 語源 詳細≫ flag「旗」ship「船」の組み合わせで、旗艦を意味することから転じて、最も重要なものを指すようになった。 関連記事 flag ship 旗艦
Alphabet (アルファベット) alphabet 読み:あるふぁべっととは、 『子音と母音の組み合わせで単語を構成する文字体系』 概要 詳細≫ alphabet とは、言語を表記するための文字体系の一種で、基本的に 1文字が1つの音素(子音または母音) を表す。 代表的なものにラテンアルファベット(英語など)、ギリシャ文字、キリル文字(ロシア語など)がある。 日本語のひらがな・カタカナのような音節文字とは異なる。 語源 詳細≫ ギリシャ語の最初の2文字 alpha「アルファ」と beta「ベータ」に由来する。 関連記事
Notch (ノッチ) notch 読み:のっちとは、 【名】 『刻み目、切り込み、段階』 【動】 『刻み目をつける、少し上げる』 概要 詳細≫ notchは「刻み目」や「段階」を意味する言葉で、物理的なくぼみや、評価・順位の変化を表すときに使う。 特に金融市場では「信用格付の1段階」を指すことがある。 語源 詳細≫ 中英語 nocche「小さなくぼみ」から派生したと考えられる。起源は不明だが、ゲルマン系の言葉に関連がある可能性がある。 関連記事
Jupiter (ジュピター) jupiter 読み:じゅぴたーとは、 【名】 『ローマ神話の天候、雷、法律、秩序を司る神』 天文学 『木星』 概要 詳細≫ Jupiterは、ローマ神話では、天候、雷、法律、秩序を司る神で、ゼウスに相当する存在。 天文学では、太陽系の最大の惑星であり、木星を指す。 語源 詳細≫ ラテン語が語源で、Iovis「天」pater「父」で、「天の父」という意味から。 関連記事
Jamboree (ジャンボリー) jamboree 読み:じゃんぼりーとは、 【名】 『大規模な集会、大会』 概要 詳細≫ Jamboreeとは、大勢が集まる大会や祭典のことを指す。 特にボーイスカウトの国際的な大会を指すことが多いが、一般的に賑やかな集まりを指す場合もある。 語源 詳細≫ 19世紀後半の英語。語源ははっきりしないが、「騒がしい宴会」や「楽しむ」という意味の俗語 jamb から派生した可能性がある。 関連記事