英語

Pantry (パントリー)

pantry 読み:ぱんとりー
とは、

【名

語源

詳細≫

古フランス語の paneterie「パンを保管する場所」が語源。元々はパンを保存する場所として使われていたが、次第に食品全般を保管する場所へと意味が広がった。

関連記事

Exceed (エクシード)

exceed 読み:えくしーど
とは、

【動】

語源

詳細≫

ラテン語の excedere が語源。ex-「外へ」cedere「進む、行く」という意味で、「限界を超えて外へ進む」という意味を持つ。そこから、「超える」「上回る」という現代の意味に発展した。

関連記事

KILLAH (キラー)

Killah 読み:きらー
とは、

【名

概要

詳細≫

KILLAH” は、英語の “killer” が由来のスラングで、元々「殺し屋」「命を奪う者」を意味する言葉だが、スラングとしての使用では「非常に優れた」や「際立って強烈な」ものや人物を指すことが多い。

特に、音楽やスポーツの分野で、優れたパフォーマンスを発揮する人物や物に対して「KILLAH」と表現されることがある。

語源

詳細≫

Killah” は “killer” の変形で、ヒップホップ文化やストリートスラングで頻繁に使われる。標準的な「殺し屋」の意味から転じて、称賛や驚きを込めた形容として定着した。

関連記事

killer

Leave It As It Is (リーブイットアズイズ)

leave it as is 読み:りーぶいっとあずいず
とは、

【熟】

概要

詳細≫

leave it as is」とは、何かを変更せずに、そのままの状態で残しておくという意味の英語表現。何かを修正や変更する必要がない、もしくはそのままが良いと判断した場合に使われる。

例えば、書類や計画、物の配置などについて使われる場面が多い。

例文

詳細≫

After breakfast, you can leave the dishes as is.
朝食の後、皿をそのままにしておいていいよ。

語源

詳細≫

leave 「残す」as is「そのまま」の組み合わせ。元々「as is」は、物の状態を表す際に使われ、「現状のまま」という意味合いを持つ。

関連記事

leave

Leave (リーブ)

leave 読み:リーヴ
とは、

【動】

語源

詳細≫

古英語の lēaf「自由」「承認」が語源。元々の意味である「自由」や「承認」は、「何かをしてもよい」という許可を示していた。そこから、「自由に去ることができる」という意味が発展し、「去る」や「残す」といった現在の意味に変わっていった。

関連記事