【名】prologue (ぷろろーぐ)
とは、
『序章、序幕』
語源
ギリシャ語で、pro-「前に」logos「言葉」が語源。
関連記事
リンク
【名】prologue (ぷろろーぐ)
とは、
『序章、序幕』
ギリシャ語で、pro-「前に」logos「言葉」が語源。
関連記事
【名】monologue (ものろーぐ)
とは、
『独白』
ギリシャ語の、mono-「単一の」logos「言葉」が語源。
idiom 読み:いでぃおむ
とは、
『表現法、作風』
ギリシャ語の idioma「独自性」が語源。
熟語 (ジュクゴ)
とは、
『二つ以上の単語が複合して一単語となったもの』
熟語は使われている漢字見たままの意味になっているが、
慣用句は実際の状況とは異なる表現になっている。
【熟語の例】
・身体
・東北
・都営
【慣用句の例】
・火に油を注ぐ
・借りてきた猫
・目が据わる
nest 読み:ねすと
とは、
『巣、隠れ場所』
『入れ子』
『巣を作る』
『入れ子にする』
『プログラムやデータ構造において、ある構造の内部に同じ構造が含まれている状態』
nest は、鳥や動物が住むために作る「巣」を意味する言葉で、生息や子育ての場所として使われる。そこから転じて、人や物の隠れ家や安全な居場所などを指すこともある。
また、複数のものが互いに入れ子状になっている状態も nest と呼ばれ、特にプログラミングやデザインなどで「ネスト構造」という言い方がされる。
動詞としては、「巣を作る」「巣に住む」「何かを入れ子にする」といった意味で使われる。
古英語 nest に由来し、さらにさかのぼるとゲルマン祖語 nastiz「編まれたもの」に起源を持つ。元々は鳥が枝などで編んで作る「巣」を指していたが、そこから「囲われた場所」「重なり合う構造」などの意味へと発展した。