英語

At Home (アットホーム)

at home 読み:あっとほーむ
とは、

【副】

語源

詳細≫

at「~の場所で」home「家」で、「家で」という意味が語源。そこから派生して「慣れている」「くつろいでいる」といった比喩的な意味も持つようになった。

関連記事

Query (クエリ)

query 読み:クエリー
とは、

【名】

【動】

IT

詳細≫

ITの分野では、「Query」は主にデータベースや検索システムで使用され、情報を取得するための「質問」や「問い合わせ」のことを指す。具体的には、データベースに対して特定の情報を取得するために実行される命令や要求を意味する。

語源

詳細≫

ラテン語の quaerere「求める、探す」が語源。

関連記事

Library (ライブラリ)

library 読み:ライブラリー
とは、

【名】

IT

詳細≫

ライブラリとは、プログラムで共通に使用される機能やコードをまとめたファイル。再利用可能な関数や手続きが含まれ、他のプログラムで簡単に呼び出して使用できる。これにより、開発効率が向上し、コードの重複を避けることができる。

語源

詳細≫

ラテン語の librarium「本を保管する場所」が語源。

関連記事

Rapier (レイピア)

rapier 読み:れいぴあ
とは、

【名】

概要

詳細≫

レイピアとは、細身で先端が鋭く尖った刺突用の片手剣。

16世紀から17世紀のヨーロッパで普及し、主に決闘や護身用として使用された。

剣先が鋭く、突き技に特化しているが、切る動作も可能。

華美な装飾が施されることが多く、貴族や紳士階級に愛用された。

語源

詳細≫

フランス語の épée「剣」rapière「刺突」で、「刺突剣」と言う意味から。

関連記事

épée

刺突