英語

Tapestry (タペストリー)

tapestry 読み:たぺすとりー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Tapestryは、装飾用の織物で、一般的に壁に掛ける芸術作品として用いられる。

糸を複雑に織り合わせて絵画やデザインを表現しており、中世ヨーロッパでは城や大邸宅の装飾に多用された。

現代ではインテリアやアート作品としても人気がある。

語源

詳細≫

中世英語 tapisserie装飾的な布や壁掛け」から来ており、これは古フランス語に由来する。さらにラテン語 tapetumカーペットやカバー」にさかのぼる。

関連記事

装飾

Arcanum (アルカナム)

arcanum 読み:あるかなむ
とは、

【名】

概要

詳細≫

Arcanumは、特に神秘的な知識や隠された真理を指す言葉。主に古代の知識や秘教的な学問、または秘密裏に保持されるべき情報に関連して使用される。

複数形の「arcana」は、タロットカードや魔術的な教義など、隠された知識全般を指すこともある。

語源

詳細≫

ラテン語の arcanum「秘密、奥義」から。

同義語

[複] arcana (アルケイナ/アルカナ/アルカーナ)

関連記事

Usurper (ユザーパー)

usurper 読み:ユザーパー/ユサーパー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Usurperは、権力や地位を合法的な方法でなく、不正に奪う人を指す。

特に政治的な文脈で、王位や権威を盗む者として使われることが多い。

語源

詳細≫

ラテン語の usurpare「不正に取る、横領する」から派生した。

関連記事

Lease (リース)

lease 読み:りーす
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

Leaseは主に不動産や設備などを一定期間借りる際の契約を指す。

貸主と借主の間で定めた条件に基づき、賃料を支払うことで利用が許可される。

商業リースや自動車リースなど、さまざまな分野で使われる。

語源

詳細≫

ラテン語の laxare「緩める、解放する」が語源。この意味が「物を一時的に他人に使用させる」という概念につながり、古フランス語 laisser「貸す、残す」を経て現代英語 lease となった。

関連記事

Booklet (ブックレット)

booklet 読み:ぶっくれっと
とは、

【名】

概要

詳細≫

bookletは、主に情報を簡潔に伝えるために作られた小さな冊子で、パンフレットやガイドブックと似ているが、やや内容が詳しい場合もある。

広告、イベント案内、ガイド、学術的な要約など、さまざまな目的で使用される。

一般的には軽い読み物として扱われる。

PamphletとBookletの違い

詳細≫

Pamphletは簡潔な情報を伝える薄い冊子で、主に広告や案内に使われる。ページ数は少なく、視覚的なデザインが重要。

Bookletは詳細な情報を提供する冊子で、内容が深く、ページ数も多くなることが多い。ガイドブックや説明書などで使われる。

BookletとLeafletの違い

詳細≫

Bookletは数ページからなる小冊子で、詳細な情報を提供するために使われる。

Leafletは1枚の紙で、簡潔に情報を伝えることを目的としている。

語源

詳細≫

英語の book「本」に、縮小を意味する接尾辞「-let」をつけた形から来ている。

関連記事

冊子

pamphlet

leaflet