英語

Charm (チャーム)

charm 読み:ちゃーむ
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

charm」は、物理的な小さな装飾品から、人や物の魅力を指す抽象的な意味まで幅広く使われる。

名詞としては、装飾品の小さな飾りやお守り、または人を魅了する力を表し、動詞としては「魅了する」という意味で使われることもある。

語源

詳細≫

ラテン語 carmen「歌、魔法の呪文」から派生し、英語では「魔法の力」や「魅力」を意味するようになった。

関連記事

装飾

Indigo (インディゴ)

indigo 読み:インディゴ/インジゴ
とは、

【名】

【形】

語源

詳細≫

ラテン語 indicum「インド産の」から派生し、ギリシャ語 indikon「インドの」に由来する。インドが藍染料の主要な産地だったことに由来する。

関連記事

Gothic (ゴシック)

gothic 読み:ごしっく
とは、

【形/名】

概要

詳細≫

ゴシックは、中世ヨーロッパの建築様式や美術、文学、ファッションなどに用いられる。

建築では尖塔やステンドグラスを特徴とし、文学では暗く幻想的な作風が多い。

ファッションやデザインにも影響を与えている。

語源

詳細≫

ラテン語 Gothicus「ゴート族の」に由来し、もとはゴート族に関係する意味を持つ。ルネサンス期に中世の建築様式を「ゴシック」と呼んだことから広まった。

同義語

goth (ゴス)

関連記事

Parody (パロディ)

parody 読み:ぱろでぃ
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

parodyは、元の作品や人物を模倣して、ユーモアや風刺を交えた表現をすることを指す。

しばしば、元の作品の特徴を誇張したり、逆に滑稽にしたりすることで、新たな視点を提供したり、批判的な要素を加えることが多い。

語源

詳細≫

ギリシャ語の paroidia「歌の模倣」が語源。

関連記事

模倣

Jack in (ジャックイン)

jack in 読み:じゃっくいん
とは、

【動】

スラング

概要

詳細≫

jack in は、ネットワークや仮想空間に接続することを意味する言葉で、特にサイバーパンク作品でよく使われる。意識や脳を直接ネットにリンクさせるような設定で登場することが多い。

また、イギリス英語のスラングとして「仕事を辞める」の意味もあるが、あまり一般的ではない。

語源

詳細≫

jack「接続する」で、SF作品などでネットワークに接続する行為を表すようになった。

イギリス英語のスラングとしての「jack in(仕事を辞める)」の語源は、カードゲームの「ジャックを放棄する」という表現から派生したと考えられている。特に、ポーカーなどのゲームで手札を放棄することを「jack in」と表現することがあり、それが「途中で投げ出す」「やめる」という意味に転じた。そこから、「仕事を辞める」という使い方が生まれたとされる。

関連記事