出しにする (だしにする)

出にする/出しにする/出汁にする 読み:ダシニスル
とは、

概要

詳細≫

出しにする」は慣用的な表現で、何かを「表向きの理由」や「口実」として利用し、実際には自分の利益や目的のために使うことを意味する。

多くの場合、否定的なニュアンスを伴い、相手を軽んじて手段化するような場面で用いられる。

例文

詳細≫

・彼は自分の失敗を、部下の責任を出しにして正当化した。

・環境問題を出しにして、新しい法律を通そうとしている。

語源

詳細≫

料理用語の「出汁」に由来する。
出汁」は昆布やかつおぶしなどを煮出して旨味を取るものであり、「材料を利用して旨味を引き出す」という行為から、人や事柄を自分の目的のために利用することを「出しにする」と表現するようになった。

つまり「料理の材料を使って旨味を取ること」と「口実として他人や物事を利用すること」を重ね合わせた比喩表現。

同義語

出に使う/出しに使う/出汁に使う (だしにつかう)

関連記事

出汁