賽は投げられた
(サイハナゲラレタ)
とは、
『もう後戻りはできないこと』
語源
古代ローマの軍人、カエサルがルビコン川を越える際に言った言葉、”alea iacta est”「賽は投げられた」が語源。
関連記事
リンク
賽は投げられた
(サイハナゲラレタ)
とは、
『もう後戻りはできないこと』
古代ローマの軍人、カエサルがルビコン川を越える際に言った言葉、”alea iacta est”「賽は投げられた」が語源。
采 読み:サイ
骰子/賽子 読み:サイコロ
とは、
『数を決めるために振る、小さな立方体の道具』
サイコロとは、主に6つの面を持ち、それぞれに1から6までの目が記された道具。
ゲームや賭け事、占いなどで用いられ、ランダムな数を決定するために振る。
一般的な形状は立方体だが、立方体ではない形状の賽も存在し、これを「多面賽」、または「○○面賽」と呼ぶ。特にTRPG(テーブルトークRPG)などでは4面、8面、20面などのサイコロが用いられる。
昔は “賽” と呼ばれていたが、後に「転がるもの」という意味で “コロ” を付けるようになり、”サイコロ” へと呼び方が変化した。
立方体 読み:リッポウタイ
とは、
『すべての辺が等しい長さの正方形で構成される三次元の図形』
立方体は、六つの面すべてが正方形であり、それぞれの辺の長さが等しい三次元の図形。
数学や幾何学で基本的な立体の一つとされ、体積や表面積の計算に用いられる。
立「立つ」方「正方形」体「形や物体」を意味する。
つまり「正方形が立体的に組み合わさった形」を表す言葉である。
不謹慎 (フキンシン)
とは、
『配慮や慎重さを欠いた言動』
不「〜でない」謹慎「言動を控えること」
謹慎 (きんじん)
とは、
『言動を控えること』
『一定期間、出勤や登校等を禁止する処罰』
慎「つつしむ」慎「つつしむ」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。