主権者 (しゅけんしゃ)

主権者 読み:シュケンシャ
とは、

概要

詳細≫

主権者とは、国家の最終的な決定権を持つ存在のこと。

現代の民主主義国家では、主権は国民にあるとされ、政治家政府はその代表として機能している。つまり、選挙によって政治家を選び、国の方向性を決定する権利を持つのは国民自身であり、主権者は国民ということになる。

日本では、かつては大日本帝国憲法のもとで「天皇主権」の体制が取られていたが、現在の日本国憲法(1947年施行)では「国民主権」が明記され、国民が主権者とされている。

関連記事

主権

政治家

主権 (読み)しゅけん

主権 (シュケン)
とは、

語源

「中心となる」「権力」という意味から。

関連記事

治める

出任せ (読み)でまかせ

出任せ (デマカセ)
とは、

 『口から出るままに、いいかげんなことを言うこと』

語源

「口から出る言葉にに任せる」という意味から。

関連記事

好い加減 (読み)いいかげん

いい加減 (イイカゲン)
とは、

 『手を抜いたり、十分な注意や努力を払っていないこと』

語源

好い「(反語的的な意味で)よくない」加減「物事の程度」という意味から。

関連記事

反語