野党 (やとう)

野党 読み:ヤトウ
とは、

概要

詳細≫

野党とは、内閣に加わっておらず、政権を担当していない政党やその集まりを指す。

主に国会において、与党政策法案に対して対案を出したり、批判・監視を行ったりする役割を担う。

また、将来的な政権獲得を目指して活動することも多く、「対立勢力」や「政権交代の候補」としての位置づけがある。

語源

詳細≫

「野」は「在野」を意味し、政権の外にいる=政権に与していない党という意味で「野党」と呼ばれるようになった。

関連記事

与党

政権交代

与党 (よとう)

与党 読み:ヨトウ
とは、

概要

詳細≫

与党とは、内閣を構成し、実際に政治の実権を握っている政党、または複数の政党からなる連立政権を指す。
国会で多数派を占めており、法案の提出・通過や政策の実行など、政治運営の中心的な役割を担っている。
これに対し、政権に加わっていない政党は「野党」と呼ばれる。

語源

詳細≫

与する「仲間になる、味方になる」という意味から。政府を支持し、その一部として行動する政党を「政府与党」と呼んだのが始まりとされる。

関連記事

野党

連盟 (れんめい)

連盟 読み:レンメイ
とは、

概要

詳細≫

連盟とは、共通の目的や方針を持つ複数の個人や団体が、協力や連携のために結成する組織を指す。

スポーツ、労働、政治、文化などさまざまな分野で使われ、「○○連盟」という名称で特定の活動を推進したり、統一的な方針を示したりする役割を担う。

語源

詳細≫

「つながる」「ちかう」で、「目的を共有する者どうしがつながり、同盟を誓う」という意味から。

関連記事

議員連盟 (ぎいんれんめい)

議員連盟 読み:ギインレンメイ
議連 読み:ギレン
とは、

概要

詳細≫

議員連盟とは、国会や地方議会の議員が、共通の関心や目的に基づいて結成する非公式の団体を指す。

所属政党を問わず、超党派で組織される場合も多く、特定の法案の成立を目指したり、政策の実現を図ったりする目的で活動する。

議員個人の問題意識や専門分野を反映したテーマが扱われる傾向がある。

語源

詳細≫

議員「国会や地方議会に属する立法機関の構成員」連盟「共通の目的を持つ者どうしが連携して組織する団体」という意味から。

関連記事

連盟

情事 (じょうじ)

情事 読み:ジョウジ
とは、

概要

詳細≫

情事とは、恋愛感情や性的な関係を含む、親密で私的な関係を指す言葉。

一般には不倫や密会といった、公にされにくい関係を指す場面で使われることが多く、文学作品や報道では婉曲表現として用いられる。

語源

詳細≫

「恋愛感情」「できごと、行為」を意味し、あわせて「恋愛や情愛に基づく行為・関係」を指すようになった。

関連記事

不倫