在野 (ざいや)

在野 読み:ザイヤ
とは、

概要

詳細≫

在野とは、政治官職などの公的な立場に就かず、民間で活動している状態を指す言葉。
元々は官職に登用されていない学者や人材を指すことが多かったが、

現代では特に政治の文脈で使われることが多く、政権に属さず野党や民間にいる状態を意味する。

語源

詳細≫

「いる」朝廷政府の外」という意味で、「政府の外にいる、政界や官界に属していない」という立場を表す。

関連記事

与する (くみする)

与する/組する 読み:クミスル
とは、

概要

詳細≫

与するとは、ある人や集団、立場などに味方して、その一員として行動することを意味する言葉。

特定の意見・勢力・政党・国家などに対して「支持する」「協力する」「加わる」といった文脈で使われる。

語源

詳細≫

「なかまになる」「くむ」という意味から。

関連記事

野党 (やとう)

野党 読み:ヤトウ
とは、

概要

詳細≫

野党とは、内閣に加わっておらず、政権を担当していない政党やその集まりを指す。

主に国会において、与党政策法案に対して対案を出したり、批判・監視を行ったりする役割を担う。

また、将来的な政権獲得を目指して活動することも多く、「対立勢力」や「政権交代の候補」としての位置づけがある。

語源

詳細≫

「野」は「在野」を意味し、政権の外にいる=政権に与していない党という意味で「野党」と呼ばれるようになった。

関連記事

与党

政権交代

与党 (よとう)

与党 読み:ヨトウ
とは、

概要

詳細≫

与党とは、内閣を構成し、実際に政治の実権を握っている政党、または複数の政党からなる連立政権を指す。
国会で多数派を占めており、法案の提出・通過や政策の実行など、政治運営の中心的な役割を担っている。
これに対し、政権に加わっていない政党は「野党」と呼ばれる。

語源

詳細≫

与する「仲間になる、味方になる」という意味から。政府を支持し、その一部として行動する政党を「政府与党」と呼んだのが始まりとされる。

関連記事

野党

連盟 (れんめい)

連盟 読み:レンメイ
とは、

概要

詳細≫

連盟とは、共通の目的や方針を持つ複数の個人や団体が、協力や連携のために結成する組織を指す。

スポーツ、労働、政治、文化などさまざまな分野で使われ、「○○連盟」という名称で特定の活動を推進したり、統一的な方針を示したりする役割を担う。

語源

詳細≫

「つながる」「ちかう」で、「目的を共有する者どうしがつながり、同盟を誓う」という意味から。

関連記事