Maiden (メイデン)

maiden 読み:めいでん
とは、

【名】

【形】

概要

詳細≫

maiden」は、元々は未婚の若い女性や純潔を象徴する乙女を意味する言葉。文学や詩的な文脈でよく使われ、古風で上品な響きを持つ。

名詞としては「a fair maiden(美しい乙女)」のように、女性を指す使い方が一般的だったが、現代ではやや形式ばった言い回し。

一方で比喩的に「初めての〜」という意味でも用いられ、たとえば「maiden voyage(初航海)」「maiden speech(初演説)」など、何かを初めて行うことを指す。形容詞として使うときは、こうした初回の意味に限定されることが多い。

例文

詳細≫

・The maiden climbed the tower to see the sunset.
 乙女は夕日を見るために塔へ登った。

・The ship set sail on its maiden voyage across the Atlantic.
 その船は大西洋横断の初航海に出発した。

・He gave his maiden speech in parliament today.
 彼は今日、議会で初めての演説を行った。

語源

詳細≫

古英語 mægden「若い女性・娘」が語源。mægdenmægd「女性、娘」に縮小辞 -en がついた形で、「若く未婚の女性」を意味していた。中英語 maidein を経て現代英語 maiden となった。古くは純潔や未経験の象徴として宗教や詩にもしばしば登場した。

関連記事

アメリカ合衆国移民・関税執行局 (あめりかがっしゅうこくいみんかんぜいしっこうきょく)

United States Immigration and Customs Enforcement 読み:ユナイテッドステイツイミグレイションアンドカスタムズエンフォースメント
ICE 読み:アイス
アメリカ合衆国移民・関税執行局 読み:アメリカガッシュウコクイミンカンゼイシッコウキョク
とは、

概要

詳細≫

ICE は、アメリカ国土安全保障省(DHS)に属する連邦の法執行機関で、2003年に設立された。

主な任務は、不法移民の摘発、国外退去の執行、入国審査の補助、税関関連の違法取引の取締り、テロや国際犯罪の防止など。組織内には「国境安全調査局(HSI)」と「執行・国外退去業務局(ERO)」などの部門があり、国内外で広く活動している。

その権限の強さや強硬な執行手段から、国内では人権問題や政治的議論の対象となることが多い

語源

詳細≫

Immigration「移民」Customs「税関・関税Enforcement「法の執行・取り締まり」という3つの英語から成り立っている。

これらの語が組み合わさって、「移民と関税に関する法律を執行する機関」としての役割を明示している。9.11以降の安全保障政策強化の一環として設立された。

同義語

アメリカ合衆国移民関税執行局

移民関税執行局

関連記事

関税

403 Forbidden (ヨンマルサンフォービドゥン)

403 Forbidden
英語読み:フォーオースリーフォービドゥン/フォーハンドレッドスリーフォービドゥン
日本語読み:よんまるさんふぉーびどぅん/よんひゃくさんふぉーびどぅん
とは、

概要

詳細≫

403 Forbidden とは、Webサイトにアクセスしようとした際に表示されるエラーメッセージの一種で、「アクセスが禁止されている」ことを意味する。

これは HTTPのステータスコードのひとつで、「403」という数字は「禁止」を示している。アクセス権限がない、ログインしていない、IP制限がある、あるいはファイルやフォルダの設定によって閲覧がブロックされている場合などに発生する。

サーバ側がリクエストを理解しているにもかかわらず、意図的にアクセスを拒否している状態を表す。

語源

詳細≫

「403」は HTTPステータスコードのひとつで、3桁の数値のうち「4」は「クライアント側のエラー」を意味し、「03」が特定の理由(この場合は「禁止」)を表している。
Forbidden」は英語で「禁じられた」「許されていない」という意味。HTTP規格でこの言葉が使われるようになり、「403 Forbidden」として定着した。

同義語

HTTP 403

403エラー

関連記事

forbidden

Forbidden (フォービドゥン)

forbidden 読み:ふぉーびどぅん
とは、

【動】

【形】

概要

詳細≫

forbidden は、動詞「forbid」の過去分詞形で、「〜が禁止されている」という状態を表す。受動態の文で使われることが多い。

また、この過去分詞形が名詞を修飾して形容詞としても使われるようになった。形容詞的に使う場合は、「禁じられた○○」という意味で用いられる。

例文

詳細≫

・Smoking is forbidden here.
ここでは喫煙が禁止されている

・Visitors are forbidden to enter this area.
この区域への立ち入りは来訪者に禁止されている

・a forbidden fruit
禁断の果実

・a forbidden book
発禁本

語源

詳細≫

動詞「forbid」の過去分詞形。

関連記事

forbid

Forbid (フォービッド)

forbid 読み:ふぉーびっど
とは、

【動】

概要

詳細≫

forbid は、何かを「してはいけない」と命令したり、強く止めたりする意味をもつ動詞。
日常会話や法的・宗教的な文脈などで使われることが多く、「行為・行動」を対象にして使う。

例文

詳細≫

・My parents forbid me to go out at night.
両親は夜に外出するのを禁じている

・The school forbids students from using phones in class.
学校は授業中の携帯使用を禁止している

語源

詳細≫

古英語 forbēodan「命令して禁止する」に由来し、for-「前もって」bēodan「命じる」が組み合わさった言葉。

関連記事