スト高 (すとだか)
とは、
証券用語
『値幅制限の上限まで株価が上昇すること』
スト高 (すとだか)
とは、
『値幅制限の上限まで株価が上昇すること』
値幅制限
(ネハバセイゲン)
とは、
『証券取引所が、株価の異常な高騰や暴騰を防ぐために、1日の株価変動幅の上限と下限を制限するもの』
前営業日の終値を基準株価とし、この基準株価から1日に変動できる上下の幅を定めている。
追証 読み:オイショウ
とは、
信用取引や先物取引では、保証金を担保として取引を行うため、最低保証金率を維持する必要がある。
買建てた銘柄の値下がりや、売建てた銘柄の値上がりによって生じる建玉の含み損や、担保の値下がりにより、担保証金率が最低保証金率を下回った場合、定められた期日までに追加で担保を預け入れる必要がある。これを「追証」という。
追加保証金 (ついかほしょうきん) の略。
“ついしょう” と読むのは誤読。
建玉 読み:タテギョク
とは、
建玉とは、先物取引やオプション取引、信用取引などにおいて、まだ決済されていない売買契約を指す言葉。
取引の成立後、決済や反対売買が行われるまでの間に保有している契約状態のことを意味する。
買い建ての場合は将来の値上がりを期待し、売り建ての場合は値下がりを見込んで取引が行われる。
建玉は市場の需給や投資家のポジションの傾向を把握する材料となり、「建玉残高」「建玉枚数」といった形でも用いられる。
芸者に渡すお金を「玉代」といったことから、「玉を建てる」という意味で使われるようになったといわれている。
反対売買 読み:ハンタイバイバイ
とは、
『信用取引や先物取引において、買った銘柄を売る、もしくは売った銘柄を買い戻すこと』
当初行った取引と反対の取引を行うことから。