金利 (きんり)

金利 読み:キンリ
とは、

金利と利率の違い

詳細≫

金利は、お金を借りたり貸したりするときに発生する費用や報酬の割合を指す。

利率は、投資の収益率や資産の増加率を指す。

関連記事

利息

利率

利息 (りそく)

利息 読み:リソク
とは、

利息と利子の違い

詳細≫

利息利子に明確な違いはない。

カードローンなどの借入に対して発生するものは「利息」というのが一般的。

語源

詳細≫

中国の歴史書 “史記” の「息は利の如し」という記載が語源。「男子のほうが女子よりも利益につながる」という意味から。

関連記事

利益

利子

ライドシェア (らいどしぇあ)

Ridesharing 読み:ライドシェアリング
ライドシェア 読み:らいどしぇあ
とは、

『一般の人が、自家用車を使って客を目的地まで乗せるサービス

ライドシェアとタクシーの違い

詳細≫

予約

ライドシェアは、ウェブサイトやアプリから予約を実施する。
路上で呼び止めることは出来ない。

行き先

ライドシェアは、行き先をウェブサイトやアプリから指定する。

料金

ライドシェアは、事前に指定した行き先に応じて料金が決まる。タクシーと比較して、費用が抑えられる傾向がある。

同義語

ride-hailing service (ライドヘイリングサービス)

関連記事

 share

サービス

Marshmallow (マシュマロ)

marshmallow 読み:ましゅまろ
とは、

メレンゲに砂糖やシロップを加えて固めた、ふわふわしたお菓子

語源

詳細≫

植物の一種である marsh mallow「ウスベニタチアオイ」が由来。ウスベニタチアオイのエキスを煮詰めて作ったキャンディが、現代のマシュマロの起源。

同義語

マシマロ

関連記事

メレンゲ

シロップ

Candy (キャンディ)

candy 読み:きゃんでぃ
とは、

『甘いお菓子全般』

日本において

『飴』

概要

詳細≫

candy は、主に砂糖や水あめなどを加熱・加工して作られる甘い菓子の総称。アメリカ英語で使われる言葉で、チョコレート・ガム・グミ・キャラメルなども candy に含まれる。

一方、日本において「キャンディ」と言う場合は、ほとんどの場合「飴(あめ)」を指す言葉として使われる。

日本ではチョコレートやグミなどと明確に区別され、「キャンディ=飴」の意味で定着している。

なお、イギリス英語では candy の代わりに「sweets」という語が一般的に使われる。

語源

詳細≫

アラビア語 qandi「砂糖」やペルシア語 qand「砂糖、甘いもの」を起源とし、古フランス語 çucre candi「砂糖菓子」 を経て英語に入った。

もとは「結晶化した砂糖」や「砂糖を固めた菓子」を意味していたが、のちに甘い菓子全般を指すようになった。

同義語

キャンディー (きゃんでぃー)

キャンデー (きゃんでー)

関連記事

お菓子

sweets