特定保健用食品 (とくていほけんようしょくひん)

特定保健用食品
読み:とくていほけんようしょくひん
特保/トクホ
読み:とくほ
とは、

概要

詳細≫

特定保健用食品は、消費者庁が有効性・安全性を審査する。審査を経て認可された食品は、”特定保健用食品” として表示することができる。

特定保健用食品と機能性表示食品の違い

詳細≫

特定保健用食品” は、消費者庁が個別に審査し、認可されたもののみ表示できる。

機能性表示食品” は、審査を受ける必要はなく、事業者の責任で機能性を表示できる。

関連記事

機能性表示食品

審査

認可

エイプリルフール (えいぷりるふーる)

April Fools’ Day 読み:エイプリルフールズデイ
エープリルフール 読み:えーぷりるふーる
とは、

4月1日にジョークやいたずらを楽しむ風習

日付

4月1日

概要

詳細≫

エープリルフールとは、毎年4月1日に冗談やいたずらを言って人をからかう習慣のこと。

元々は西洋諸国で広く知られ、盛んに行われていたが、近年では特定の国や地域に限定されず、世界中の人々が楽しむ習慣となっている。

個人だけでなく、企業やメディアがユーモアのある嘘を発信することもある。

国や地域によってルールは異なるが、多くの国では「正午までに嘘をついて、それ以降はネタばらしをする」という伝統がある。

起源

詳細≫

当時のユリウスでは、新年が3月25日に始まり、4月1日まで春の祭りが行われていた。しかし、ユリウスからグレゴリオに移行する際に新年の始まりが1月1日に変更されたが、その情報がフランスの一部の地域に伝わらず、従来通り3月25日から新年を祝う人々がいた。これを揶揄するため、4月1日に祭りをしていた者たちを「4月の愚か者(April Fool)」と呼んだのが由来とされている。

関連記事

ジョーク

冗談

悔恨 (読み)かいこん

悔恨 (カイコン)
とは、

語源

「後悔」「残念に思う」という意味から。

関連記事

Roster (ロースター)

roster 読み:ロスター
とは、

【名】

スポーツ

チームの公式戦に出場できる資格を持つ選手の登録枠のこと。

語源

詳細≫

オランダ語の rooster「雄鶏」が語源。17世紀に英語に取り入れられた際に、「船の乗組員や兵士の名簿」を指すようになり、現在の意味となった。

関連記事

ねぶた (読み)ネブタ

ねぶた (ネブタ)
ねぷた (ネプタ)
とは、

概要

ねぶた祭は、無病息災を祈って、明かりを灯した巨大な灯籠ねぶた」を山車に乗せて街中を練り歩く。

起源

七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれているが、その起源は定かではない。

由来

昔の人は、真夏の睡魔はやがて悪い病魔を呼び込む元になると考えて恐れていたことから、七夕に「眠り流し」という行事を行っており、それが、”ねぶた” “ねぷた” の由来といわれている。

青森市で開催されるのが “ねぶた” 、弘前市で開催されるのが “ねぷた” 。

関連記事

山車

灯籠

七夕