Open Interest (オープンインタレスト)

Open Interest 読み:オープンインタレスト
未決済建玉 読み:みけっさいたてぎょく
とは、

『未決済建玉

概要

詳細≫

Open Interest は、先物取引やオプション取引などにおいて、まだ決済されていない建玉の総数を表す言葉。

新たに売買契約が成立するとオープンインタレストは増え、既存の契約が決済または相殺されると減る。

取引の活発さや市場への資金流入量、参加者の関心度を示す重要な指標のひとつで、価格変動とあわせて分析されることが多い。

一般に、価格とオープンインタレストの変化を組み合わせて市場のセンチメントを判断する手がかりとされる。
たとえば、価格が上昇しつつオープンインタレストも増えていれば「新規の買いが増えている=強気」、価格が下落しつつオープンインタレストが増えていれば「新規の売りが増えている=弱気」と見なされることがある。

株式市場には直接存在しない概念で、主にデリバティブ取引で使われる用語。

語源

詳細≫

open「開かれた」interest「所有権」で、「未決済の契約」という意味から。

同義語

オープン・インタレスト

OI (オーアイ)

関連記事

建玉

DBS (ディービーエス)

Disclosure and Barring Service
読み:ディスクロージャーアンドバーリングサービス
とは、

概要

詳細≫

DBSは、個人の犯罪歴等についての情報を開示するサービス提供しているイギリスの政府機関

DBSは子供や弱者と関わる仕事に従事する人々の背景を調査し、安全な環境を確保するために重要な役割を果たしている。

由来

詳細≫

disclosure「公開」barring「除外」serviceサービス」で、「個人の犯罪歴情報を開示し、その情報に基づいて特定の人物を排除するためのサービス」という意味から。

同義語

前歴開示及び前歴者就業制限機構 (ぜんれきかいじおよびぜんれきしゃしゅうぎょうせいげんきこう)

前歴開示・前歴者就業制限機構 (ぜんれきかいじぜんれきしゃしゅうぎょうせいげんきこう)

関連記事

disclosure

bar

service

紙ぞうり (読み)かみぞうり

紙草履 (カミゾウリ)
とは、

紙ぞうりは耐水性が高く、洗濯にも耐えられる。

関連記事

草履