イギリス英語: ladybird
読み:レイディバード
とは、
【名】
『テントウムシ』
語源
詳細≫
この単語の語源は、「聖母マリア」を意味する “Our Lady” と結びついている。中世ヨーロッパの農民たちは、テントウムシが作物を害虫から守ることから、これを聖母マリアの恩恵と見なし、”Our Lady’s bird” と呼んだ。この名前が短縮されて “Ladybird” となった。
関連記事
リンク
イギリス英語: ladybird
読み:レイディバード
とは、
『テントウムシ』
この単語の語源は、「聖母マリア」を意味する “Our Lady” と結びついている。中世ヨーロッパの農民たちは、テントウムシが作物を害虫から守ることから、これを聖母マリアの恩恵と見なし、”Our Lady’s bird” と呼んだ。この名前が短縮されて “Ladybird” となった。
笈形焼き 読み:オイガタヤキ
とは、
『笈の形に山焼きをする行事』
笈形焼きは、山梨県笛吹市春日居町にある山梨岡神社の背後の山腹に、笈の形を描く大規模な山焼きの行事。1990年3月以後は照明設備による点灯により行われている。
この行事は平安時代後期に起源がある。当時、春日居町の菩提山長谷寺と勝沼町の柏尾山大善寺の間で争いが起こった。大善寺側は、長谷寺に加勢した山梨岡神社の鳥居を焼き払い、それに対抗して長谷寺側は大善寺に入り込み、修行僧の大切な笈を持ち去り、焼き払った。
この出来事以来、旧盆の行事として笈形焼きが行われるようになった。
笈 読み:オイ
とは、
『僧侶が背負う持ち運び用の箱』
「背に負う物」という意味から。
net cash 読み:ねっときゃっしゅ
とは、
『企業や個人が保有する、現金から全ての負債を差し引いた残りの金額』
internet 読み:いんたーねっと
『世界規模の情報通信網』
inter「相互の」net「網」で、「相互につながれた網」という意味から。