Recovery Wear (リカバリーウェア)

recovery wear 読み:リカバリウェア
とは、

概要

詳細≫

リカバリーウェアは、主に運動後や就寝時に着用することで、心身のリラックスや疲労回復を助けるとされる衣類。

生地に特殊な繊維や加工が施されており、遠赤外線や微弱電流などによって血行の促進、筋肉の緊張緩和、自律神経のバランス調整などを図ることが目的とされている。

医療機器ではないが、スポーツ選手や疲労がたまりやすい人の日常回復アイテムとして広まっており、近年は家庭用のナイトウェアやルームウェアとしても市民権を得ている。

商品によっては温熱効果や静電気除去など、付加機能があるものもある。

語源

詳細≫

recovery「回復」wear「衣類」という意味から。つまり「リカバリーウェア」は「体の回復を目的として着用する衣類」を表す言葉。

関連記事

recovery

経口補水液 (けいこうほすいえき)

経口補水液 読み:ケイコウホスイエキ
とは、

概要

詳細≫

経口補水液は、脱水状態に陥った体に対し、水分と電解質を口から効率よく補給するために設計された飲料。

水にナトリウムやカリウムなどの電解質、そして少量の糖分がバランスよく溶けており、腸からの吸収が高められるようになっている。

体内で重要な電解質には、ナトリウム(Na⁺)、カリウム(K⁺)、塩化物(Cl⁻)、マグネシウム(Mg²⁺)などがあり、これらは神経伝達、筋肉の動き、体液バランスなどに深く関わっている。

経口補水液は、発熱・下痢・嘔吐・熱中症などによる水分・電解質の喪失時に有効であり、特に高齢者や子どもにとって重要な対処手段となる。

スポーツドリンクと比べると、ナトリウム濃度が高く、糖分は控えめに調整されており、医療や救急の現場でも使用されることがある。

語源

詳細≫

経口「口からのむこと」補水「水分をおぎなう」「液体」という意味から。つまり「経口補水液」は「口から飲んで水分と電解質を補うための液体」を表す言葉。医療・健康管理の分野で使われる専門的な用語。

関連記事

経口

熱中症

電解質

電解質 (でんかいしつ)

電解質 読み:デンカイシツ
とは、

概要

詳細≫

電解質は、水や他の溶媒に溶けたときに陽イオン陰イオンに分かれる性質をもつ物質。
このため、電流を通すことができる。

電解質は、溶けた際にほぼすべてがイオンに分かれる強電解質と、一部だけがイオン化する弱電解質に分類される。

身近な例としては、食塩(塩化ナトリウム)やスポーツドリンクに含まれるナトリウムイオン・カリウムイオンなどがある。

人体では、神経伝達や筋肉の動き、水分バランスの調整などに欠かせない成分でもある。

語源

詳細≫

「電気」「分かれる」「物質」という意味から。つまり「電解質」は「電気によって分かれる性質をもつ物質」を表す言葉。化学・生理学などの分野で広く使われる用語。

関連記事

陽イオン

陰イオン

熱中症 (ねっちゅうしょう)

熱中症 読み:ネッチュウショウ
とは、

概要

詳細≫

熱中症は、高温多湿な環境で体温の調節機能が乱れ、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで発生する健康障害。

主な症状には、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、筋肉のけいれん、意識障害などがある。

炎天下での運動や作業中だけでなく、室内でも発症することがあり、特に高齢者や子どもにとっては命に関わる危険な状態となる。

重症化すると「熱射病」と呼ばれ、緊急の医療対応が必要になる。

語源

詳細≫

「高い温度」「〜のなか」「症状」という意味から。つまり「熱中症」は「高温環境の中で発生する身体的な異常症状」を表す言葉。医学的には夏場によく見られる季節性の障害として位置づけられる。

関連記事

歩様 (ほよう)

歩様 読み:ホヨウ
とは、

概要

詳細≫

歩様」は、人や動物が歩くときの足の運び方やその様子を表す言葉。

歩く速度、姿勢、バランス、力強さや滑らかさなど、歩行に関するあらゆる特徴を含む。

特に馬や犬などの動物に対して使われることも多く、その動きの種類や癖を表す専門用語としても用いられる。

日常会話ではやや硬い表現であり、文学や技術的な文脈で使われる傾向がある。

例文

詳細≫

・彼の歩様にはどこか威厳がある。

・競走馬の歩様をチェックする。

語源

詳細≫

「あるく」「ようす、ありさま」という意味から。つまり「歩様」は「歩くときのようす」や「足の運び方」を表す熟語。

関連記事