Sabre (サーブル)

フランス語:sabre
読み:サーブル
とは、

『弓形の刃を持つ曲刀

フェンシング

『サーブルという刀剣を使って行うフェンシングの競技

フェンシングにおけるサーブルの特徴

詳細≫

サーブルでは、曲刀(カーブした刃)を使用する。

エペフルーレは直刀で主に刃先で攻撃するのに対し、サーブルの曲刀は主に切りつける攻撃が可能。

有効打突

頭や腕を含む上半身。「突き・斬り」が有効となる。

競技

サーブルは、速いペースと連続的な攻撃が特徴。

エペフルーレに比べて攻撃的なスタイルで、試合中の戦術は反撃やカウンターが中心となる。

語源

詳細≫

ラテン語の sabra「剣」が語源。

関連記事

フェンシング

フルーレ

エペ

Fencing (フェンシング)

fencing 読み:ふぇんしんぐ
とは、

『西洋剣術のスポーツ

概要

詳細≫

フェンシングとは、西洋剣術を競技化したスポーツ。

選手は細長い剣を用い、相手を突く、斬るなどして得点を競う。

使用される剣にはエペフルーレサーブルの3種類があり、それぞれルールや攻撃可能な部位が異なる。

競技者は防具を装着し、電気式の判定装置を用いて得点を記録する。

語源

詳細≫

ラテン語の defendere「防御する」が語源。これが古フランス語の defens「防御、守り」に変化し、中英語で defence「防御」として使われた。

「fencing」という言葉が使われるようになったのは15世紀後半で、もともとは「防御」の意味が剣術の技術や訓練を指すようになり、最終的に「剣術」を意味するようになった。

関連記事

フルーレ

サーブル

エペ

Let (レット)

let 読み:れっと
とは、

スポーツ

語源

詳細≫

古英語の lettan「妨害する、遅らせる」が語源。この制限を取り除くことから、「許可する」や「させる」という意味に変化した。

関連記事

性分化疾患 (せいぶんかしっかん)

Disorders of Sex Development
読み:ディスオーダーズオブセックスディベロップメント
性分化疾患
読み:セイブンカシッカン

概要

詳細≫

性分化疾患とは、染色体、生殖腺、または性器の発達が、一般的な男性または女性の性別特徴に一致しない状態を指す。

これにより、男性的な特徴と女性的な特徴が入り混じった状態が見られることがある。

同義語

DSDs (ディーエスディーズ)

関連記事

生殖腺