お造り (おつくり)

お造り 読み:おつくり
造里/造り 読み:つくり
とは、

概要

詳細≫

お造りとは、日本料理の一種で、生魚を薄く切って盛り付けた料理のこと。関東地方では「刺身」と呼ばれることが多いが、関西地方では「お造り」という表現が一般的。

語源

詳細≫

武家社会では「刺す」や「切る」という言葉が忌み言葉とされていたため、関西地方では「刺身」の代わりに「造る」を意味する「お造り」と呼ばれるようになった。元々は「つくり身」と呼ばれていたが、これが後に「お造り」という名称に変わり、定着した。

関連記事

刺身

刺身 (さしみ)

刺身/刺し身 読み:サシミ
とは、

概要

詳細≫

刺身は、日本料理の中でも代表的な料理の一つで、新鮮な魚介類を薄く切り、生のままで食べる。

醤油やわさびをつけて食べるのが一般的で、魚の持つ自然な風味や食感を楽しむことができる。

語源

詳細≫

刺身」の語源は、魚の肉に尾やヒレを刺して、魚の種類を示すことから来ている。また、かつて「切る」という言葉が忌み言葉として避けられた時代には、「刺す」という言葉が代用され、その結果「刺身」という名称が定着した。

関連記事

八幡巻 (やわたまき)

八幡巻 読み:ヤワタマキ
とは、

概要

詳細≫

八幡巻きは、京都府八幡市発祥の伝統的な郷土料理。ごぼうを軸にして、鰻やどじょうなどの魚介類を巻き、甘辛いタレで煮込んだ料理。

語源

詳細≫

旧八幡村(現在の京都府八幡市)の郷土料理が発展したもので、八幡村がごぼうの産地だったことと、 かつてウナギやドジョウが豊富に獲れる地域であったことから。

関連記事

郷土料理

南京 (なんきん)

南京 読み:ナンキン
とは、

語源

詳細≫

「南」「みやこ」で、「南の都」という意味から。南京という名称は、古代中国での地理的位置とその歴史的役割から来てる。

当時の日本では南蛮貿易で中国から輸入されたものを「南京」と呼ぶことが多かった。そのため、南蛮貿易で入ってきたカボチャも「南京」と呼ばれるようになった。

関連記事

軽羹 (かるかん)

軽羹 読み:カルカン
とは、

概要

詳細≫

軽羹は、主に九州地方、特に鹿児島県で有名な和菓子。

主成分はかるかん粉や澱粉、山芋で、一般的には砂糖と少量の水を加えて作られる。

軽くてふわっとした口当たりで、しっとりとした食感が特徴。

語源

詳細≫

「軽い」「羊羹」で、「軽い羊羹」という意味から。

関連記事