院主 (いんじゅ)

院主 読み:インジュ
とは、

概要

詳細≫

院主は、寺院の管理者や住職を指す言葉。特に、寺院の運営や宗教的活動を指導する役割を担う人物を示す。

多くの仏教宗派で使われるが、浄土真宗や天台宗などの伝統的な大寺院でよく用いられる。

語源

詳細≫

寺院「責任者」で、「寺院の責任者」という意味から。

関連記事

寺院

住職

院家 (いんげ)

院家 読み:インゲ
とは、

浄土真宗

概要

詳細≫

院家は、主に2つの意味がある。1つは、大寺院、特に門跡寺院の別院で、本寺を補佐し法務を行う寺院を指す。

2つ目は、公家の子弟で、出家して門跡寺院に付属する寺の住職となった者を指す。この言葉は、寺院の管理を担う人物や家系を意味し、特に浄土真宗などの仏教寺院に関連して使用される。

関連記事

寺院

住職

煮干し (にぼし)

煮干し 読み:にぼし
とは、

概要

詳細≫

煮干しは、魚を煮て乾燥させた食品で、主にイワシやアジが使われる。

日本の伝統的な保存食で、出汁の材料やおやつとして広く利用されている。

語源

詳細≫

「煮る」干し「乾燥させる」で、「干して乾燥させたもの」という意味から。

関連記事

住職 (じゅうしょく)

住職 読み:ジュウショク
とは、

語源

詳細≫

中国の宋時代の「住持職」に由来する。「住」は寺に常住することを意味し、「持」は仏法を守り教えを広める責任を指していた。この「持」が省略され、寺の長を指す「住職」という名称になった。

関連記事

寺院