律令制 (りつりょうせい)

律令制 読み:リツリョウセイ
とは、

概要

詳細≫

律令制は、日本の古代国家において、律令に基づいて国家運営を行う政治制度。

7世紀末から9世紀頃にかけて導入され、中国の唐の法体系をモデルにしたもの。天皇を中心とした中央集権体制を築き、戸籍や班田収授法(土地制度)、租庸調(税制)などを用いて支配を行った。

律令制は次第に形骸化し、中世には実質的に崩壊したが、その基本構造は日本の政治や社会に影響を与え続けた。

関連記事

律令

Chicharron (チチャロン)

chicharron 読み:チチャロン/チッチャロン
とは、

料理

概要

詳細≫

チチャロンは、豚の皮をカリカリに揚げた、風味豊かなスナック菓子

特にラテンアメリカやスペインで親しまれており、人気がある。

語源

詳細≫

スペイン語の chicharrar「カリカリに揚げる」が語源。

関連記事

菓子

ブロマイド (ぶろまいど)

ブロマイド 読み:ぶろまいど
プロマイド 読み:ぷろまいど
とは、

概要

詳細≫

ブロマイドは、写真が印刷されたカードを指す和製英語。

主に芸能人やアイドルの写真が印刷され、販売されることが多い。

特に昭和時代から人気があり、写真集やポスターとは異なる小さなサイズのものが一般的。

語源

詳細≫

ブロマイド」は、元々「臭化物」を意味する「bromide」から派生した。20世紀初頭、日本で写真技術が進展し、特に映画や音楽業界で俳優や歌手の写真をカードとして販売するようになった。写真の印刷に使われる化学薬品が臭化銀であることから、これらの写真カードが「ブロマイド」と呼ばれるようになった。

関連記事

bromide