deplete 読み:ディプリート
とは、
【動】
『使い果たす、枯渇させる』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、de-「離れる」pleo「満たす」で、「空にする」という意味から。
deplete 読み:ディプリート
とは、
『使い果たす、枯渇させる』
ラテン語が語源で、de-「離れる」pleo「満たす」で、「空にする」という意味から。
【形/動】complete (コンプリート)
とは、
【形】
『完璧な』
【動】
『仕上げる』
ラテン語が語源で、com「強調」pleo「満たす」で、「完全に満たす」という意味から。
【形】explicit (えくすぷりしっと)とは、
ラテン語が語源で、ex-「外に」plico「折りたたむ」 で、
折り畳まれたものを広げるような →
『明確な、露骨な』
関連記事
East India Company 読み:イーストインディアカンパニー
東インド会社 読み:ヒガシインドガイシャ
とは、
『東洋貿易のために存在したヨーロッパ各国の会社』
東インド会社とは、主に17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ諸国(イギリス・オランダ・フランスなど)がアジアとの貿易を目的として設立した国家公認の特権会社。
香辛料、茶、絹、綿織物などを輸入するため、インドや東南アジアなどに進出し、商館の設置、現地支配、軍事行動まで行うようになった。
特にイギリス東インド会社(East India Company/イースト・インディア・カンパニー)はインド統治にも深く関わり、のちにイギリスによるインド植民地支配の基盤となった。
「東インド」は、当時ヨーロッパから見たアジア地域(インド・東南アジア)を指す地理的呼称。
「会社」は、国王や議会の勅許(許可)を得て設立された法人組織であり、独占的な貿易権や軍事権をもつ「特許会社(とっきょがいしゃ)」の意味。
【名】detail (読み)ディティール とは、
de-「バラバラに」tailo「切る」で、
細かくバラバラにしたもの→
『細部』
関連記事