世界経済フォーラム (せかいけいざいふぉーらむ)

World Economic Forum 読み:ワールドエコノミックフォーラム
WEF 読み:ダブリュー イー エフ
世界経済フォーラム 読み:セカイケイザイフォーラム
とは、

概要

詳細≫

世界経済フォーラムは、1971年にスイスで設立された非営利組織で、政治家や企業リーダー、学者などが集まり、経済・環境・社会など世界的な課題について議論を行う場を提供している。

特に、毎年スイスのダボスで開催される「ダボス会議」がよく知られており、世界各国のトップが一堂に会する重要な国際フォーラムとして注目を集めている。

語源

詳細≫

World「世界」Economic経済の」Forum「討論会」という意味。この名称は、創設当初、企業経営者を対象に経済政策やビジネス戦略を議論する場として設立されたことに基づくが、後にテーマが拡大し現在に至る。

関連記事

economic

forum

Tapestry (タペストリー)

tapestry 読み:たぺすとりー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Tapestryは、装飾用の織物で、一般的に壁に掛ける芸術作品として用いられる。

糸を複雑に織り合わせて絵画やデザインを表現しており、中世ヨーロッパでは城や大邸宅の装飾に多用された。

現代ではインテリアやアート作品としても人気がある。

語源

詳細≫

中世英語 tapisserie装飾的な布や壁掛け」から来ており、これは古フランス語に由来する。さらにラテン語 tapetumカーペットやカバー」にさかのぼる。

関連記事

装飾

メルカトル図法 (めるかとるずほう)

Mercator projection 読み:メルカトルプロジェクション
メルカトル図法 読み:メルカトルズホウ
とは、

概要

詳細≫

メルカトル図法は、地球の表面を円筒に投影して、長方形の地図に変換する描き方。

経線緯線が直角に交わるため、見た目が整然としていて角度が正確に保たれる。

これにより、航海や飛行ルートの計画が容易になる。ただし、緯度が高い地域では面積が著しく拡大して表示されるという特徴がある。

長方形にする理由

詳細≫

メルカトル図法では、地球のような球体を平面に投影するため、どうしても歪みが発生する。

地球をそのまま平面にすることは、りんごの皮をむいて平面に広げるのと似ている。皮をむいて広げようとすると、どこかでひずみが生じてしまう。メルカトル図法も同じで、長方形の形状にすることでそのひずみをできるだけ抑える工夫がされている。

また、この方法は航海図に特に便利で、経線緯線が直線になるため、航路を引くのが簡単になる。地球の曲がりを無視して、直線での航海をスムーズにするために、長方形の投影が選ばれている。

語源

詳細≫

この方法は、16世紀のフランドル(現在のベルギー)の地図製作者、ゲラルドゥス・メルカトル(Gerardus Mercator)の名に由来する。

関連記事

経線

緯線

パリ協定 (ぱりきょうてい)

Paris Agreement 読み:パリアグリーメント
パリ協定 読み:パリキョウテイ
とは、

概要

詳細≫

パリ協定は、フランス・パリで採択された気候変動対策の国際協定。

主な目的は、地球の平均気温上昇を抑え、気候変動の影響を軽減すること。各国が温室効果ガスの削減目標を自主的に設定し、その進捗を報告する仕組みとなっている。

起源

詳細≫

パリ協定は、地球温暖化と気候変動に対する国際的な取り組みの一環として、2015年12月にフランス・パリで開催された「COP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)」で採択され、2016年に発効した。

産業革命以降の温暖化の進行に対して、国際社会が協力して取り組む枠組みを形成するために誕生した。

語源

詳細≫

協定が採択された都市 Paris「パリ」と、国際的な合意を意味する Agreement「協定」を組み合わせた名称。

関連記事

地球温暖化

Interpreter (インタプリタ)

interpreter 読み:インタプリタ/インタープリター
とは、

【名】

IT

概要

詳細≫

人間の場合、異なる文化や言語間の橋渡しをする役割を担う。

また、プログラム分野では、ソースコードを一行ずつ読み取り、即座に実行するプログラムの実行環境。コンパイラとは異なり、事前にコード全体を翻訳するのではなく、実行時に逐次処理を行う。

語源

詳細≫

ラテン語の interpretari「解釈する」が語源。

関連記事