奇を衒う(きをてらう)

奇を衒う 読み:キヲテラウ
とは、

概要

詳細≫

奇を衒うは、人と同じやり方や表現を避け、あえて目新しさや風変わりさを狙って行動したり発言したりすることを指す。

多くの場合、自然さよりも奇抜さを優先し、受け手から不自然・わざとらしいと感じられることが多い。

文学、芸術、会話など幅広い場面で使われるが、やや否定的な意味合いを持つ。

例文

詳細≫

・彼の服装はいつも奇を衒っていて、周囲の目を引く。

奇を衒った表現ばかりでは、読者の共感を得にくい。

・監督は奇を衒わず、あえてシンプルな演出を選んだ。

語源

詳細≫

「普通でないこと」衒う「誇示する、見せびらかす」という意味から。
つまり「奇を衒う」は「普通でないことを誇示して見せる」ことを表す。

関連記事

【名】Resilience (読み)レジリエンス

【名】resilience (れじりえんす)とは、

ラテン語が語源で、re-「反対に」sist「立つ」-ence「こと」で、

反対に立てるようになること →

『跳ね返り、適応力』

関連記事

Widget (ウィジェット)

Widget 読み:うぃじぇっと
とは、

【名】

概要

詳細≫

widget は元々製造業で使われる汎用的な機械部品を指す言葉。

現在はコンピュータ分野で、デスクトップやウェブ画面に表示される時計や天気予報、ボタンなどの小さな操作部品やツールを意味することが多い。
ソフトウェアの一部としてユーザの操作や情報表示を簡単に行うために用いられる。

語源

語源

詳細≫

widget は、19世紀から使われていた英語の俗語 gadget「小物」の変形とされる説が有力。widget はその意味を保ったまま作られた、意図的な造語(nonsense word)と考えられている。

「gad」が「wid」になった明確な音韻的ルールは存在しないが、ユーモラスで覚えやすい語感を狙った語形の遊び(wordplay)として創作された可能性が高い。
1920年代の米国の劇作『Beggar on Horseback』に登場する架空の製品名として使われたのが、現存する最も古い使用例の一つとされている。

その後、widget は「どんな製品にも当てはまる汎用的な名称」として経済学・製造業などでも使われ、さらにコンピュータ分野では GUI の部品を指す語として定着した。
この分野で「window gadget(ウィンドウの小物)」の短縮形という俗説も生まれたが、それは後付け的な解釈であると見なされている。

関連記事

gadget

GUI

学士号 (がくしごう)

学士号 読み:ガクシゴウ
とは、

概要

詳細≫

学士号は、大学や高等教育機関で取得できる学位の一つで、学士課程を修了することで授与される。

大学を卒業していなくても学位授与機構の審査に合格すれば、特定の条件を満たしている場合に学士号を取得することができる。

関連記事