Widget (ウィジェット)

Widget 読み:うぃじぇっと
とは、

【名】

概要

詳細≫

widget は元々製造業で使われる汎用的な機械部品を指す言葉。

現在はコンピュータ分野で、デスクトップやウェブ画面に表示される時計や天気予報、ボタンなどの小さな操作部品やツールを意味することが多い。
ソフトウェアの一部としてユーザの操作や情報表示を簡単に行うために用いられる。

語源

語源

詳細≫

widget は、19世紀から使われていた英語の俗語 gadget「小物」の変形とされる説が有力。widget はその意味を保ったまま作られた、意図的な造語(nonsense word)と考えられている。

「gad」が「wid」になった明確な音韻的ルールは存在しないが、ユーモラスで覚えやすい語感を狙った語形の遊び(wordplay)として創作された可能性が高い。
1920年代の米国の劇作『Beggar on Horseback』に登場する架空の製品名として使われたのが、現存する最も古い使用例の一つとされている。

その後、widget は「どんな製品にも当てはまる汎用的な名称」として経済学・製造業などでも使われ、さらにコンピュータ分野では GUI の部品を指す語として定着した。
この分野で「window gadget(ウィンドウの小物)」の短縮形という俗説も生まれたが、それは後付け的な解釈であると見なされている。

関連記事

gadget

GUI