勿忘草 (わすれなぐさ)

勿忘草/忘れな草/ワスレナグサ 読み:わすれなぐさ
学名:Myosotis scorpioides 読み:ミオソティススコルピオイデス
とは、

概要

詳細≫

勿忘草とは、ムラサキ科に属する植物で、小さな青や紫の花を咲かせる。

ヨーロッパ原産で、花言葉は「私を忘れないで」。

湿地や川辺に生えることが多い。観賞用としても栽培される。

語源

詳細≫

ドイツ語の Vergissmeinnicht「私を忘れないで」)に由来する。中世ヨーロッパの伝説で、騎士が恋人のためにこの花を摘もうとした際、川に落ちて流される直前に「私を忘れないで」と叫んだことから、この名がついたとされる。この言葉が漢字に訳され「勿忘草」となった。

関連記事

全人代 (ぜんじんだい)

全国人民代表大会 読み:ぜんこくじんみんだいひょうたいかい
全人代 読み:ぜんじんだい
とは、

概要

詳細≫

全国人民代表大会とは、中華人民共和国の最高国家権力機関であり、立法権を持つ。

毎年開催され、国家の重要な方針や法律を決定する役割を担う。

略称は「全人代」。

関連記事

Jamboree (ジャンボリー)

jamboree 読み:じゃんぼりー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Jamboreeとは、大勢が集まる大会や祭典のことを指す。

特にボーイスカウトの国際的な大会を指すことが多いが、一般的に賑やかな集まりを指す場合もある。

語源

詳細≫

19世紀後半の英語。語源ははっきりしないが、「騒がしい宴会」や「楽しむ」という意味の俗語 jamb から派生した可能性がある。

関連記事

ウチカビ (うちかび)

ウチカビ 読み:うちかび
とは、

概要

詳細≫

ウチカビとは、沖縄の伝統的な紙銭で、先祖供養の際にあの世のお金として燃やす。

旧盆や清明祭(シーミー)などの行事で使われ、先祖があの世で困らないようにするための習慣。

語源

詳細≫

昔は「カビウチ(紙打ち)」と呼ばれ、刻印を藁紙に押して作られていたため、「ウチカビ(打ち紙)」と呼ばれるようになった。

関連記事

Bonito (ボニート)

bonito 読み:ボニート
とは、

【名】

概要

詳細≫

bonitoは「カツオ」として広く使われているが、厳密にはカツオに似た魚のグループを指す言葉。

広い意味では、カツオに似た他の魚(例えば、アジや近縁のマグロ類)も含まれる。

語源

詳細≫

スペイン語の bonito「美しい」から。魚の見た目が美しいとされて名付けられたと考えられている。

関連記事