触り (さわり)

触り 読み:サワリ
とは、

概要

詳細≫

触りは、物語や音楽などの最も重要な部分や最も盛り上がる部分を指す。

物語では、最も感動的な部分や重要なポイントを指し、音楽では、聴きどころとなる部分を指す。

例えば、「話のさわりだけ聞かせてください」や「曲のさわりを演奏する」というように使われる。

語源

詳細≫

浄瑠璃の「義太夫節」で、聴かせどころとなる部分を「さわり」と呼んだことに由来する。

関連記事

潮時 (しおどき)

潮時 読み:シオドキ
とは、

概要

詳細≫

潮時は、主に海の潮の満ち引きを指す言葉で、そこから転じて、物事を始めるまたは終わるのに適したタイミングを意味するようになった。

例えば、仕事や人間関係、事業の進行などで「潮時が来た」という場合、最適なタイミングであることを指す。

語源

詳細≫

海の潮の動きに由来し、潮が満ちたり引いたりする自然のサイクルをもとに、物事における適切なタイミングを表す言葉となった。

関連記事

Garnet (ガーネット)

garnet 読み:がーねっと
柘榴石/石榴石/ザクロ石 読み:ざくろいし
とは、

概要

詳細≫

ガーネットはケイ酸塩鉱物の一種で、赤色が代表的だが、緑や黄色など多様な色がある。

宝石として人気があり、また硬度が高いため研磨材や工業用途にも使われる。

語源

詳細≫

ラテン語の granatus「種子のような」に由来し、ザクロ(pomegranate)の種に似ていることから名付けられた。

関連記事

鉱物

ドレイクの方程式 (どれいくのほうていしき)

Drake equation 読み:ドレイクイクエーション
ドレイクの方程式 読み:どれいくのほうていしき
とは、

概要

詳細≫

ドレイクの方程式は、1961年に天文学者フランク・ドレイクが提案した、銀河系内で通信可能な文明が存在する確率を求める式である。

この方程式は、生命の誕生や知的生命の進化、文明の寿命など、いくつかの要因を組み合わせて計算することで、銀河系内の文明の数を予測する。

式には、恒星の誕生率や惑星の存在、生命が存在する確率などが含まれている。

方程式

詳細≫

N = R* × fp × ne × fl × fi × fc × L

L = 通信可能な文明の寿命

N = 銀河系内で通信可能な文明の数

R* = 銀河系内で新たに生まれる恒星の数

fp = 恒星のうち、惑星系を持つものの割合

ne = 1つの星系あたり生命が存在できる惑星の平均数

fl = 生命が発生する確率

fi = 知的生命が進化する確率

fc = 通信可能な文明に進化する確率

語源

詳細≫

この方程式は、アメリカの天文学者フランク・ドレイクによって1961年に提案されたもので、宇宙における知的生命の可能性を評価するために使われている。

関連記事

銀河系

方程式

権利落ち (けんりおち)

権利落ち 読み:ケンリオチ
とは、

証券

概要

詳細≫

権利落ちとは、株式の配当や株主優待の権利が確定した後、次の取引日からその権利がなくなる現象を指す。

通常、配当や優待の価値分だけ株価が下がる傾向がある。

特に、配当による影響を「配当落ち」と呼ぶこともあるが、株式優待や株式分割などの権利が消滅する場合も含めて「権利落ち」と総称する。

語源

詳細≫

権利」が確定した後に消滅(落ちる)することから、「権利落ち」と呼ばれる。

関連記事

株式