Hull note 読み:はるのーと
とは、
『太平洋戦争開戦直前にアメリカが日本に突きつけた最後通牒
概要
詳細≫
ハル・ノートは、1941年11月26日にアメリカ国務長官コーデル・ハルが駐米日本大使野村吉三郎と特派大使来栖三郎に手交した外交文書である。
内容は、中国大陸からの全面撤退や軍縮の実施、東南アジアにおける軍事行動の停止を要求し、これに応じない場合は経済制裁の強化や外交関係断絶を警告した。
当時日本は満州国を独立国家と主張していたが、アメリカは蒋介石の重慶政府以外の政権を認めず、この撤退要求は満州を含む中国全土からの撤退を意味していた。
日本側はこれを最後通牒と受け取り交渉の余地がないと判断し、その後の交渉決裂が太平洋戦争開戦の一因となった。
正式名称は「Outline of Proposed Basis for Agreement Between the United States and Japan」であり、その和訳は「合衆国及日本国間協定ノ基礎概略」である。
語源
詳細≫
「Outline of Proposed Basis for Agreement Between the United States and Japan」は、「米国と日本の間で合意するための提案された基本的枠組みの概要」という意味の正式名称である。
この文書がアメリカ国務長官コーデル・ハル(Cordell Hull)から日本に提示されたため、通称「ハル・ノート」と呼ばれている。
同義語
合衆国及日本国間協定ノ基礎概略 (ガッシュウコクオヨビニホンコクカンキョウテイノキソガイリャク)