良俗 (りょうぞく)

良俗 読み:リョウゾク
とは、

概要

詳細≫

良俗」は、「善良な風俗」の略で、社会の中で広く受け入れられている道徳的な価値観や、常識的な生活習慣を指す。
法律に明文化されていなくても、一般的に人々が「当然そうあるべき」と考える倫理観や慣習が含まれる。

「公序良俗」という言い回しで使われることが多く、これは「社会の秩序と善良な道徳」をまとめて表す言葉。
契約や言動がこの「良俗」に反する場合、法律上の効力が認められないこともある。

例文

詳細≫

・その広告は良俗に反するとして放送中止になった。

良俗を守ることは、自由な社会にとって重要だ。

語源

詳細≫

「よい」「人々の慣習や生活」という意味から。「良俗」は「善良な習慣」や「道徳的に正しい生活様式」を意味する熟語として、漢文訓読の流れで日本語に定着した。
明治以降、特に法的文脈で「公序良俗」という語の一部として多用されるようになった。

関連記事